ノートパソコン」タグアーカイブ

ThinkPad X200 CPUファン

ThinkPad X200の部品交換修理とマウスピース

ThinkPad X200が少し前に緊急停止…

先月下旬あたりに使用してきたThinkPad X200がフリーズしてしまい、再起動してみるとFan ERRORと非常にシンプルなエラーが表示されてしまってBIOSも起動しない状況に陥りまして…このFanは多分CPUを冷却するFANなんだろうなと感じていましたので裏側を触ってみるとかなりやけどするくらい熱くなっている状況でして…

少し経ってから起動してみると、起動はするもののCPU FANからは異音(カラカラ、ガーガーなどの音)がする状況なので、いよいよ頑張ってきたFANもへばってしまって新しいFanと交換すれば普通に使用ができそうな感じでした。

AliexpressでCPU Fanを手配…

なんとかだましだましでバックアップは取ることができましたので他のパソコンに環境を移動してとりあえず治そうと思いましたので日本の通販サイトなどを見るとなかなか高いので、Aliexpressで約200円(時間はかかるが送料無料)という事でしたので気長に待つことにしました。

ThinkPad X200 CPUファン

ThinkPad X200 CPUファン

CPU FANなのでCPUに装着されている金具なども取り外せるはずだよな…っと感じてしまいましたので一度外して新しいグリスと交換するためにグリスも購入しました。

パソコンメンテナンス用グリス

パソコンメンテナンス用グリス

両方到着するまで約2週間半程かかりましたので待ちましたが、グリスの方も約90円(時間はかかるが送料無料)で届きました…しかも量も相当多いのでちょっと困惑ですが、ファンにしてもグリスにしても大丈夫かと思う程に安いですね…

いざ交換…

最終的に到着してから交換作業をするまで仕事の関係などで着手できずに昨日作業をおこないましたが、実際に分解を伴いますので色々なサイトや動画を参考にして分解していきました。いずれんしてもとにかくネジを外すイメージですが、他のノートパソコンを分解する場合よりはかなり楽に交換ができるイメージです。

ただし、キーボードの押さえる部品の取り外しとネジを相当本数取りますのでどこにどのネジが装着されていたかは分かるようにしておいた方が良いと思います。

交換後

交換後は取り外しと反対の事を行い、元に戻して起動すればエラー画面も消えていました。実際に使用していてもFanから異音もしなくなり、温度も極度に上昇する事もなくなりましたので交換して良かったと思います。ThinkPad X200はメンテナンス性にも優れていますのでなかなかの名機ではないかと思いますので改善してよかったと思います。

マウスピースを作りました。

親知らずを抜いたり、虫歯っぽい部分を改善する為に歯医者に何度か通っていますが、どうやら寝ている最中に歯ぎしりをさせている可能性が高いという事で先日、上部のみのプラスチック製マウスピースを作ってもらいました。

朝起きると頭痛がする事もあまり無くなりましたし、プラスチックのマウスピースですので噛んでいる跡が白くなっているのを見ると、効果はそこそこ出ているのかな…っと感じますが、まだ使用を始めて1週間ほどですのでもう少し様子を見ようと思っています。

まあこんな感じです。

 

 

 

科捜研の女17が始まります。

今年はどうしちゃったんでしょうか…

もう秋も本格的になりつつありますが今年はどうしてしまったんでしょうか…まだまだ暑い日が続きますね…週末は雨になりそうですので気温も下がるとは思いますが、気温の変化も激しい日が続きますので体調に十分気をつけましょう。

科捜研の女17が始まります!

昨日も掲載しましたが、実際に最初から見ているシーズンは14からになりますが…科捜研の女の季節になりました。今年も放送があるだろうなと思って定期的に確認をしていたのですが、今週の日曜日(10月15日)はスペシャル、10月19日からはシーズン17が始まる事がわかりました。

科捜研の女17

科捜研の女17

すごく長いシーズンのドラマでもありますが、もっと早く科捜研の女を知っていれば早い段階でハマっていたかもしれません。

DVDレコーダーを持っているので毎回録画しているのですが、さすがにかなりの放送回を録画してしまっていると容量も一杯になりそうですので削除しながら新しいのを録画していきたいと思います。

DVDへ焼く事が…

容量がなくなってきましたのでDVDに焼いて保存しようと思ったのですが…なかなか焼いている時間もありませんし、妻からは焼いてもなかなか見ないでしょうと言われる事になりますのでなんとか容量を確保しつつ削除できる範囲で削除していっています…

話は変わりますが…

X121e AMDモデルにSSHDを換装しました…

先日になりますが、Windows10にしてからかなり前から速度の低下を感じていたX121e AMDモデルに速度向上を目的にHDDをSSHDを換装しました。

SSHDとはソリッドステートハイブリッドドライブやハイブリッドドライブとも呼ばれています。主に従来のHDD+フラッシュメモリーを搭載しているというイメージでキャッシュと呼ばれる一時記憶をする場所をフラッシュメモリーにした感じです。

従来のHDDよりも高速になると言われていますので実際に今回は換装した事により速度の向上が見受けられましたのでこのまま使用していこうと思います。

交通事故に遭いまして…

少し前になりますが運転中に後ろから追突されました…信号待ちをしているといきなり後ろからドンッと追突されましたので事故処理をしてもらいましたが、足を捻ったり、腰に衝撃があったようでだんだん痛さが出てきましたのでさすがに翌日に整形外科へ行って治療を行っています。

だんだん痛みは解消しつつあるのですが、先週と今週のボウリングのリーグ戦はお休みさせていただこうと思っています。

来週から3週間頑張ります(ーー;)

来週から妻が色々な用事などで出かけなくてはならなくなりましたので1人で留守番する事になりまして…期間はなんと約3週間程になりましたのでその間は食事なども自分で作る必要が生じる事に…

今までも約2週間といった感じもあったのですが、今回はそれを上回る最長期間となりましすのでなんとか乗り越えて頑張りたいと思います。

Latitude2120の英語キーボード

Latitude 2120のキーボード交換

不調になったので思い切って…

台風の接近による影響が大きいのは知りませんが、まだまだ暑い日が続きますので気温を調節するのが難しくて体調も若干崩れがちですが、なんとか頑張っていきたいと思います…ただ、連休中は雨の予報ですので平日は雨でも良いので休みの日はせめて晴れて欲しいなと…でなければなかなかお出かけも厳しい感じです…

少し前からなのですが、Latitude2120のキーボード入力の調子が悪く、文字を打った際にENTERキーがベコッと何かに突っかかって戻りにくくなるという現象が出てきてしまいましたので思い切って交換する事にしました。

Latitude 2120のキーボード交換

Latitude2120に関して使用を続けてきましたが、上記の現象が発生していたので最初は我慢していたのですが、徐々にひどくなりましたのでついに耐えきれなくなり交換を決意はしたのですが…

交換部品がなかなか…

日本表記のキーボードで交換をしたかったのですが、本体を購入した方が安かったり、販売がすでに終了してしまったりもしていましたので…最終的にAliexpressにて英語表記のキーボードを購入して使用する事にしました。

取り外し方と戻し方…

取り外し方は簡単でしたので画像や写真などの掲載はしませんが、主に以下のとおりです。

  1. ACとバッテリーを外します。
  2. 裏返して筐体の4隅のネジを外します。
  3. バッテリーが装着されていた場所の2本のネジを外します。
  4. キーボードを外します。
Latitude2120の日本語キーボード

Latitude2120の日本語キーボード

キーボードを外す際はキーボードと筐体を装着しているフック的なものが左右にありますので慎重に外してください。また、キーボードの裏側にフラットケーブルがありますので強く引っ張らないようにしてください。

接続されている部分は筐体側に接続されている黒い部分を慎重に上に上げるとロックが解除となります。交換をしてから分解とは逆の作業を行うと元に戻ります。

Latitude2120の英語キーボード

Latitude2120の英語キーボード

実際に交換してみると英字キーボードはシンプルになりますね…

交換しただけでは使えません…

交換しただけだと配列が日本語に設定されたままですので英字キーボードを使用する事ができません。その場合はQiitaさんのWindows10日本語版で英語配列キーボードを使用するというページを参考に変更を行いました。

  1. 「設定」画面を開いて「時刻と言語」をクリック。
  2. 「時刻と言語」画面で左側の「地域と言語」をクリック。
  3. 右側の「言語」の下に「日本語」が表示されますので、「日本語」の部分をクリックすると「オプション」ボタンが表示されるのでクリック。
  4. 「キーボード レイアウト」の項目が表示されるので「レイアウトを変更する」をクリック。
  5. ポップアップにて「日本語キーボード(106/109 キー)」をクリックして「英語キーボード(101/102キー)」を選択し、「サインアウト」をクリック。

以上で変更は可能となります。ただ、Latitude 2120自体がかなり古めの機種でもありますのでWindows10は少し厳しいかもしれません…Linuxの場合は配列はセットアップの時点で行えますのでそちらでの変更を行っておけば簡単に使用することが可能です。

まあこんな感じです。

[PR]
秋バテの季節になりました。胃腸の不調には人参養栄湯などの漢方薬がおすすめです。疲れがある場合にはビイレバーキングドックマンなどの滋養強壮剤、目の疲れもある場合には杞菊地黄丸などの漢方薬もおすすめです。

Loox U/G90

Loox U/G90について

Loox U/G90について

Loox U/G90
Loox U/G90

Loox U/G90は自分自身では所持はしておりませんが、友人が所持していた関係でLINUXのインストールなどの手伝いをしました。そこで、その際に思った事やレビュー、メモなどを記載させていただきたいと思います。購入時にはOSにWindows7を搭載し、タッチパネルによる操作なども行える事が特徴です。また、印なt?ネットへの接続も無線LANだけでなく、契約を行うことでWimaxでも通信が出来る機種となっています。

続きを読む
Loox U50XN

Loox U50XNについて

Loox U50XNについて

Loox U50XN
Loox U50XN

Loox U50XNは小型ノートパソコンとしてUbuntuをインストールするパソコンとして購入しましたが、インストールに手間をかけている時間が無かったた め、結局ずっとVISTAで使用していました。Ubuntu8.10がでてしばらく経過しましたが、今回ついにUbuntuにしましたので、インストール メモを残しておきます。私が購入していたLooxU50XNは無線LANとワンセグは搭載していないモデルです。

続きを読む
Dospara Prime Note Cresion NA

Prime Note Cartina UMレビュー

Prime Note Cartina UMレビュー

Dospara Prime Note Cresion NA
Dospara Prime Note Cresion NA

Prime Note Cartina UMはドスパラで販売されているUMPCノートパソコンです。(2008年12月現在)基本的な機能としてはAspireONEのスペックを筐体とOSを変えて販売を行なっているだけの様な感じがしますが、販売価格が3年保証をつけても39800円程度と非常に安価であるため、人気が出ている商品です。

続きを読む
HP2140

HP2133、HP2140レビュー

HP2133、HP2140レビュー

HP2133ハイスペック

HP2133はスタンダードスペックとハイスペックのバージョンがあります。CPUにVIA C7を搭載し、HDDも120GB(ハイスペック版は160GB)、メモリーも1GB(ハイスペック版は2GB)無線LAN付(ハイスペック版はBluetoothも搭載)と価格の割には基本的なノートに必要な機能を搭載しています。自分はAspireOneを選びましたが、キーボードとマウスの使い勝手などの理由から、思い切ってHP2133のハイスペックバージョンを購入しました。これに伴って、工人舎は外出時のワンセグ閲覧および緊急リカバリ時の使用となりました。

続きを読む
小江戸らぐさんのページ

小江戸らぐについて

小江戸らぐとは?

小江戸らぐは埼玉県川越市(小江戸)を中心としたLinuxユーザーグループです。管理人が川越在住の様で、活動は主に川越中心と言いたいらしいのですが、勤務先が巣鴨ということで、主な活動地域は川越から東京になるらしいです…

課外活動(メーリングリストでのやりとり以外)の中心は、やはり東京になってしまいますが、Linuxに興味があるが困ったことを相談する場所がないなど気軽に相談して解決をしていける場からイベントなどに積極的に参加していきたい、さまざまなLINUXなどのセミナを開催してLinuxの普及促進に貢献したいというメンバの活動を補助する場などにしていく事を目的としています。メンバがLinuxを通じて楽しむ時間を少しでも長く共有するための場所…それが小江戸Linuxユーザーズグループ(小江戸らぐ)です。

以前はメーリングリストへの投稿などもしておりましたが、現在は時間などもない関係で閲覧する程度となってしまっております。

そのために、あえてグループとしてのルールは最小限度とし、誰もが長く楽しむためには、自分はどうすればいいのか考えるというメンバ個人のルールに基づき運営されています。本当にLINUXを楽しんでいく、さまざまな話題で交流を深めていくという考えが小江戸らぐにはあるかと思います。

一人ひとりが個人で無理をしない程度に活動することが大きな特徴なので、無理をしすぎて寝不足や言い合いになったりすることがほとんどありませんので、初心者の方にはお勧めではないかと思います。話題も多岐にわたっていますので、自分の知識が今までなかった分野も見ているだけで知識が付いてくるかもしれません。

※参加条件、参加方法など

  • 川越を中心に半径十三里(注)圏内に在住・在勤・在学している方
  • (注) 川越といえば、「栗よりんまい十三里」といわれるサツマイモです。
  • 川越を中心に半径十三里圏内に在住・在勤・在学している親戚・知人がいる方
  • 小江戸にご興味がある方
  • イベント・お祭りが好きな方
  • 本当はBSD系も興味がある・実は使っている方
  • 自分でLinuxに関して何かやりたいけど誰かに支えてほしい方
  • 自分が頼りない管理人を支えてあげようという奇特な方
  • まずは自分で楽しんで、その楽しさを他の人にも分けてあげたい方
  • あまり頑張りたくない方
  • 個人あっての組織だよねと思っている方

参加方法は公式ホームページにて!

参加方法の詳細は小江戸らぐ公式ホームページをご覧ください。

※注意

  1. まずは参加条件などを確認し、該当するかなどを確認してください。
  2. 参加登録が終了しますと小江戸Linuxユーザーズグループ(小江戸らぐ)のメンバーになります。
  3. 参加するにあたって自己紹介などを簡単でも良いのでしましょう。
  4. 初心者に対して否定的な意見の言い合いの場所ではありません。
  5. OFF会などがありますので、無理をせず、参加できれば参加しましょう。(自分は仕事なので参加できない場合がほとんどです…)
aspireone

AspireOneについて

AspireOneレビュー

AspireOneは52800円~54800円位で発売されており、CPUにAtomを搭載し、HDDも120GB、無線LAN付と価格の割には基本的なノートに必要な機能を搭載しています。HP2133やEeePCなどのミニノートが相次いで発売開始になって盛況している中、自分はAspireOneを選びました。理由は基本的な機能搭載+Atom搭載でお手頃価格ということが決定的となりました。

続きを読む
SA1F00A

工人舎(SA1F00A)について

SA1F00AのLinux使用実験

SA1F00Aはソフマップで新品で購入しました。サブノートが欲しかったので購入しましたが、キーボードは打ちにくく、もともとWindowsXPがインストールされていましたが、Windowsがあまりにも遅いと感じ、これならLinuxをインストールしたら解決するんじゃないかということで実験してみました。仕様に関してはメーカーホームページに掲載があります。

続きを読む