レビュー」タグアーカイブ

ZorinOSの使用感について

前回比較的暖かい日が…っと言っていたのに今度はめちゃくちゃ寒い日が続いております。雪もかなり降ったりもしている状況ですので体調管理などには十分注意していきたいと思います。

個人的にはお世話になっている薬局さんでおすすめされた漢方薬の補陽還五湯帰脾湯を服用する事で疲労感も少し改善している感じもありますので引き続き継続したいと思います。

続きを読む: ZorinOSの使用感について

今回の記事に関する目次


自分のLinux環境について

以前、最終的にArchcraft Linuxにしましたと記載しましたが、現在自分は持ち運びがメインで最悪故障しても支障などが最低限に抑える様にできるという意味で所有しているパソコンの中でスペックがそこまで高くないパソコンを使用する場合はArchcraft、自宅などで持ち運びなどはほぼしない比較的高スペックのパソコンや友人の家や実家などに行く際に持っていくパソコンはZorinOSを導入して使用しています。

今回はそのZorinOSについての紹介と使用感、使用している中で良い思った点と改善してほしい点について記載したいと思います。(くれぐれもLinuxに関しての導入は自己責任でお願いします。)

目次に戻る

ZorinOSについて

ZorinOSとはLinuxのUbuntuがベースでその時に12歳と14歳の少年が製作したディストロビューションです。メインのウインドウマネージャーはGNOMEが基本となっています。以前はウインドウマネージャーがXfce(その前はLXDE)を採用したLite版が存在していましたが、現在は基本的にPro版、Core版、教育向けのEducation版があります。主な機能に関してはZorinOSのダウンロードページに記載(Compare Zorin OS editions.)がありますので確認されても良いかと思います。

目次に戻る

Lite版が廃止になる理由

実は廃止になるのは2029年6月であり、Pro版でもPro Lite版が提供されておりダウンロードページもあります。ただ、Lite版を紹介しない理由として最終的に廃止される方向性を発表していますので今からそれ以外で使用されていた方が良いのだはないかと個人的に思ったからです。

廃止の主な理由としてはZorinOSの軽量版、『ZorinOS Lite』の今後についてというナナッキーさんのページに記載がありますが、実際にページを拝見すると廃止理由として簡単にまとめると以下の通りではないかと思います。(個人的に感じた部分。)

  • ZorinOS(Lite版以外)を古いパソコンでも比較的高速で使用しやすくできた点。
  • メモリーが1.5GBのパソコンや15年前のパソコンでも動作する点。
    (一部の機能などではLite版よりも高いパフォーマンスが得られた部分もある。)
  • Core版などの方が拡張可能でより多くのハードウェア機能との連携がしやすい点。
  • 大きなウインドウマネージャーの違いによるデザインや機能差がある点
    (合理化により使用感に一貫性が得られ、サポートもしやすくなる点。)
  • エディション(ラインナップ)とオプションを合理化する点。
    (新規ユーザーが選択しやすくなり、同じのデスクトップ環境であればユーザーにとって使いやすいOSとなる。)
  • 合理化によってバージョンアップなどを比較的リアルタイムで提供しやすくなる点。。

https://help.zorin.com/docs/getting-started/getting-zorin-os-liteより引用

確かにウインドウマネージャーに一貫性をもたせる事でサポートのしやすさなども挙げられますので自然な流れなのかもしれません。また、実際にZorin OS Pro lite版 16 → 17.2 lite版へのアップグレードはツールによってもんだ苦なく実施できましたが、2029年6月以降ではlite版ではないバージョンへのアップグレードになる可能性が高いのではないかと思います。

目次に戻る

1.5GBのメモリーという表現について

Youtubeや紹介ページなどを拝見すると1.5GBのメモリー以上のパソコンであれば動作するという表現が多く見受けられます。

後述しますが個人的に使用している印象としてメモリーを使用していない感じはありますが、その分CPU使用率は若干高めに推移している部分も見受けられる事もあるのでGIGAスクール構想などで使用されているQ507などの主にCPUがAtomシリーズのタブレットに関してはメモリーが4GBですが実際に使用してみるともっさり感も否めないといった感じがあると思いますので注意が必要ではないかと思います。

なお、Surface Pro3やSurface Go1で実際に使用してみましたが、通常の使用方法であればほぼ問題なく使用する事ができました。(個人的にはこれらの機種であればArchcraftの方が動作性は確実に向上するかと思いますが、自分のSurface Pro3はセキュアブートをOFFにできずにインストールができず…)

目次に戻る

実際の使用感について

使用をしてみるとOS自体も導入がしやすく各種ソフトなども導入しやすくなっています。比較的Windowsにも近い感じもありますので導入に関しては紹介されがちですが、複数台で使用する場合やソフトや設定などOSに関しては環境を統一されたい場合(オフィスや動作性はともかく所有パソコンを全てLINUXにしたい場合)などに適している様に思えます。

実際にPro版を使用していますのでCore版などに関しては判りませんが、最初からPro版にして良かったと感じていますが、アップグレードする際の価格もありますが以前に比較すると単体で購入する際の価格が上がっていますので注意が必要です。(Pro版は個人で使用する場合には複数台での使用は可能ですが、商用の場合は1台につき1ライセンスが必要です。)

比較的使用しやすい感じがありますのでLinuxを始めてみたい方や初心者の方であれば導入はしやすいのではないかと思います。

目次に戻る

使用している中で良い点

実際に使用している中で感じている良い点については以下の通りではないかと思います。

  • ハードウェアの認識力が強い
    ベースがUbuntuという事もあるのでハードウェア認識に関しては強いイメージがあります。グラフィックに関しては解像度やスケーリングの訂正なども行えますので場合によってはリフレッシュレートなども落として運用なども可能です。
  • Pro版の場合
    Pro版の場合はシリアルナンバーがあるのでアップグレードに関しては優待などの価格でアップグレードできます。また、古いバージョンはそのまま残りますので何かあった時にはクリーンインストールになりますが戻せます。
  • PowerProfileが簡単に設定できるのはありがたい。
    ハイパフォーマンス(機種によっては使用不可)、バランス、省電力と選択ができるのでノートパソコンの場合には節電(ノートパソコンのロングライフなど)に繋がります。
  • Windows11になれなかったパソコンが復活する可能性がある。
    昔のパソコンの含めて特にWindows10からWindows11になれないハードウェアへの導入は良いのではないかと感じました。

目次に戻る

改善してほしい所

主に改善してほしい事は以下の通りではないかと思います。

  • Mozcがいきなり落ちている。
    Firefoxを使用している中でまれにキーボードの切り替えができなくなる事がある。(一般的に右下などに表示されるキーボード切り替えのアイコンが消えているので多分落ちている事と現象発生時には再起動しないと現象は改善せず。)
  • CPU使用率の増加が見受けられる。
    メモリーの最低必要量は1.5GBですが、その分比較的CPUの使用率(依存率)が高めの感じがあります。古いパソコンの駆動に関しては問題はありませんが、HDD(SSD)の連続した読み書きなどに関する部分がある際に単独動作をしないと自分の環境ではフリーズなどが起こる場合がありました。
  • 書き込みに失敗する事がある。
    こちらはほとんどない減少ですが、USBメモリーへの書き込みが終わっている状況なのでファイルが存在していない事がある。
  • フォーマットに失敗する事がある。
    Rufusの様なソフトが見当たらないので比較的isoをUSBに書き込んだりする環境にある場合はパーティションやフォーマットに少し苦戦する場合があります。個人的にはZorinOSの場合はフォーマットはGParted、書き込みはisoイメージライターを使用しています。

この辺が改善してくれるとありがたいなと思いました。

目次に戻る

好き嫌いが分かれる部分

主に好き嫌いが個人差が出ると思う部分については以下の通りではないかと思います。

  • ハイバーネート(休止)機能がない
    サスペンドがあるので問題ないとも言える部分ではありますが、ノートパソコンなどで移動する際にバッテリー容量に不安がある場合や同じ環境で起動したい場合などに不満を感じる方がおられるかもしれません。(公式でも比較的この部分はサスペンドがあるし、十分節電もできるという感じです。)
  • タブレット使用時のスクリーンキーボードについて
    比較的LINUXだと苦手の部分になる感じのスクリーンキーボードですが、タブレットパソコンに導入して使用されたい方に関してはスクリーンキーボードが現れたり現れなかったりする事があるので文字入力に不憫に思う事が若干あるかもしれません。
  • ソフト対応について
    LinuxなのでWindowsのソフトは一部動作するものもありますが、原則動作はしないと思って導入した方が良いかと思いました。
  • 当たり障りがないデスクトップ環境
    自分は現在ArchcraftとZorinOS Proをそれぞれインストールしたノートパソコンを併用していますが、ZorinOSがGnomeを中心としている。PlazmaやGnomeも含めて使いやすい部分が多いのですがOpenboxやi3wmなどの環境が好きな場合には合わない可能性がありそうです。

個人的には軽量LinuxとしてはArchlinuxベースのOS(自分はArchcraft Linux)を選択していますが、ZorinOSも決して悪い訳ではありませんので最初に触れるLinuxでも良いのではないかと思いました。

まあこんな感じです。

目次に戻る

Libero Flip(A304ZT・ZTE)へメイン機を変更しました

今年は地震と台風など災害に悩まされる年になってしまいました。しかも気温差も激しくて猛暑が続く感じもあるのでかなり調子的にも崩しやすい感じもあります。個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいている生脈散清暑益気湯の組み合わせでなんとか凌げていますのでこのまま継続して行きたいと思います。

続きを読む

1月もあっという間に終わってしまう…

まだまだ寒さが継続している感じですが、着込んだりする事で今年はなんとか寒くならない様に過ごしています。とりあえず個人的な大きな側近の予定はほとんど無事に終える事ができましたので良かったとおもいます。

個人的にいつも相談している薬局さんで現在は冠心逐瘀丹雲南田三七人参の組み合わせにしていますが、検査などの数値も良好な状況で非常に良い組み合わせの様に思えますのでこのまま継続していきたいと思います。

続きを読む

Samsung Galaxy Z Flip4で思ったこと…

先日、娘の誕生日も祝って終える事ができたのは良かったと思います。今週末はボウリングの関係でお手伝いをする予定となっていますが、今年は特にドタバタがありましたが、やらなければならない事はほとんど終わりましたので良かったと思います。

個人的にいつも相談している薬局さんで現在は冠心逐瘀丹雲南田三七人参の組み合わせにしていますが、頚椎ヘルニアは痛みなども消えましたので様子を見ながら過ごしていきたいと思います。

続きを読む

CX-3を約1年乗車して…

徐々に暖かくなってきていますが、同時に花粉が気になる季節にもなって来ました…個人的には鼻水の症状と目のかゆみが気になるのでいつもお世話になっている薬局さんに相談してみると辛夷清肺湯はどうかという話でしたので、人参養栄湯冠心逐瘀丹の中で冠心逐瘀丹の服用回数を減らした上で辛夷清肺湯を服用する事になりました。

妻も母乳の出が気になるという話で相談をしてみると芎帰調血飲第一加減がおすすめという事で飲んでいますが、かなり改善されているようですのでこちらも継続していきたいと思います。

続きを読む

Chromebookの使用を開始しました

初雪なども観測されたり、風も冷たくなったりと寒さをより強く感じる季節となってきました。妻も残すところ約1ヶ月程で出産予定という感じで準備などでドタバタしていたりもしますが、妻の親族や友人の方などからも色々と器具を貸してくださったりと皆さんに助けていただいて、ようやくほぼ準備が出来た感じでしたので良かったと思います。

最近、やはり風邪の季節などにもなってきましたので喉が痛かったりする事もあるので、いつも相談している薬局さんで人参養栄湯冠心逐瘀丹以外に新たに自分用の常備薬として金羚感冒散柴葛解肌湯なども用意するようにしています。これらの漢方薬はいざとなったら使用していきたいと思います。

続きを読む

Fire TV Stickを新しくしました

気温の上昇もそうでしたが、低下も今年は急激に起きてしまったので身体への負担も激しく、朝と夜にはさすがにパーカーなども含めて厚目に着ないといけない程に冷える日も徐々に出てきました…少しづつではありますが、風邪などを引かれる方も周囲にはおられますので体調管理には十分注意して行きたいと思います。

いつも相談している薬局で相談をして毎年この時期になると麻黄附子細辛湯を組み合わせに入れていく処方でお願いしていますので、今回は身体を温めて防御するという話で玉屏風散麻黄附子細辛湯といった組み合わせになりましたので飲んでいきたいと思います。

続きを読む

OneMix 1Sを購入しました

断捨離を決断して実際に売却などを実施しましたが、妻との約束で売却する代わりに持ち運び専用の小さいパソコンの購入を許可してもらえましたので色々と検討した上で今回はOneMix1Sを購入する事にしました。実際に使用した感じも含めてレビューしたいと思います。

続きを読む
willcomロゴ

Y!Mobile(旧Willcom)について

Y!Mobile(旧Emobile)について

以前、Willcomを使用していた時期などがございましたので、その時の内容をまとめています。現在ではY!Mobileとして合併がなされましたので、料金プランなども異なった形態になっています。以前のページをメモとして掲載をしたいと思います。

ウィルコムとは?

当初はウィルコム社にてエアーエッジという名称で主にインターネット通信やPHS回線などのサービスを提供しています。通信専用回線は1回、電話機では2回程契約した経験があり、現在はウィルコムを使用しています。数回利用している経歴がありますので、契約した経緯も含めて説明していこうと思います。Air-Edge(エアーエッジ)はWillcome(ウィルコム社、旧DDIポケット)がPHSを利用したサービスの総称でしたが、現在はそのような名称はあまり使われなくなりました。Willcome(ウィルコム)同士の通話料金が無料ということもあり、恋人同士、業務用、病院などの医療関連施設で通信手段として用いられています。最近ではソフトバンクの傘下となり、経営再建中となっています。

私がウィルコム携帯を採用した理由と過去の経験について

最初の使用は学生時代に使用したのが始まりでした。現在ではインターネットサービスなどが充実していることもあり、つなぎたい放題などのプランもありますが、当時ではダイアルアップの時代で、ADSLの普及が始まった程度でしたので、つなぎたい放題のプランも限定されていました。本来であればADSLに加入してしまえば定額でつなぎたい放題となり、何も苦労することがなかったのですが、親の理解がどうしても得られなかったので、32Kパケット通信のエアーエッジにせざるを得ませんでした。また、学校では当時、セキュリティーの観点からさまざまな規制をかけ初めていたこともあり、外出時に気軽にインターネットで使用できる環境も欲しかった事も理由としてあげられます。

その後、社会人となりしばらく使用をしていましたが、周辺環境の変化やインターネットサービスの普及、外でもあまり使用する環境もあまりなくなったこともあり、解約をしました。その際に解約前までの金額を払っているのにもかかわらず、解約後に発生した通信料(解約前の代金との合計で払っているのにもかかわらず)払っていないのでと勝手に催促された経緯がありました。(結局、支払った領収書を見せてようやく解決する事態となりました。)

少し経過した頃、イーモバイルを新たに契約して使用をしていたのですが、電波の入りや速度などが一気に悪化してしまったことなどもありましたので解約し、ウィルコムを契約して使用していました。契約後に数年が経過した頃にWimaxが登場しましたので、そちらへデータ通信は切り替えたのですが、自分の周辺環境が変化したことで3G回線とPHS回線が同時に使用が出来るスマートフォンに変更をしました。

使用環境

  •  最初の携帯電話はAH-K3001Vでしたが、2006年8月に機種変更。AH-K3001VからWX-310Jになりました。理由は単純で、AH-K3001Vだと64Kパケット通信を使う事ができないからです。WX-310Jにすると同時にプロパイダーの変更も行いました。外出時での使用については友人から質問された事などを調べたり、メールチェックなどに使用することが多かったです。
  • 2回目は二台目としてWillcom03で契約し、主にインターネットラジオやワンセグ、通信などに用いていましたが、Wimaxなどのモバイルルーターが登場した関係で利用頻度が減ったということもありましたので、解約となりました。
  • 3回目の契約はキャリアを変更しようと思い、様々なキャリアで検討をしたのですが、ウィルコムの利点部分を考慮して決定しました。番号をそのまま移動しようとも思っていましたので、PHS回線のみならず、3G回線も利用ができるWX04Kにしました。