Wizpy(ウィズピー)の紹介
Wizpyを9800円で購入しましたので、簡単なレビューなどを掲載していこうと思います。
久々にホームページを見て購入・・・
発売時、自分は実は買う気がありませんでした。理由はまず高かった事や単純にLINUXを使いたければHDDにインストールする派だったので、必要なかったことだと思います。発売から相当経過してから今あれはどうなっているんだろうと思い、ホームページを見たらなんと価格改定で9800円ということで買いました。まあ他のホームページでなども色々見て買いましたが・・・
サービス的にはまずネットストレージが512MBが1年間無料でついてきますので、他の場所にデータを持っていく場合に便利?(転送量制限毎月2GBまで、これで400円って…)また、外出先での友人などのPCの中身を見ることなく基本的な作業ができます。外出時にネットカフェや友人の家などで気軽に使いたい、プレーヤーとして使いたいなど使い方は様々なので、購入してから模索してみるのも限界があります。ちなみに友人は購入後すぐに他のLINUX入れられないの?とかWizpyOS部分削除できない?とか言ってましたね。コンセプト的には問題がないと思うのですが、多機能にした結果、全てにおいて中途半端になりすぎているとは思います。
自分の主な使用方法って何かあるのかなあ・・・
自分の場合はプレーヤーとしての用途よりも主にシンクライアントとしてたまに使用してます。ソフトは基本的なものですので、最近では自宅ではWindowsを駆動させてもLINUXで駆動させても十分事がたりてしまうということもあり、Ubuntuをデスクトップで起動させています。外出時のデータ持ち運びにはいいかも知れませんね。また、HDDが壊れた際に今までは購入するまで使用ができませんでしたが、その場でWizpy をHDD購入などパーツ購入までのつなぎとしてWizpy OSを起動することができます。(確かにCDブート形式でも可能なUbuntuなどもありますが、保存場所を考えず使えるのは良いかもね。)あとは地震が来た際にFMチューナーがありますので、速報が聞けることだと思います。まあWizpyはすごく基本的なこと限定で使うことを前提に購入でしたが、ここまで使えないとは…ちょっとがっかり。
Wizpyの内臓機能
内臓機能についてはいまいち検証などはしていませんが、FMチューナーはまあまあの感度だと思います。動画などに関しては友人からの情報ではフレームレートが20FPS程度が限界ではないかということでした。
WizpyOSでできたこと、できなかったこと
できたこと
- SSHはコマンドで使用ができた。(確認済)
SSHコマンドはWizpyで使用することができました。 - Firefoxへのアドインやテーマの導入(確認済)
Wizpyを一度本体アップデートを行えば、Firefoxに導入可能。ただし、メニューなどが英語表示であったので、その場合には「tool」→「option」内で「Langage」を「Ja(だったっけなあ?)」に変えてFirefoxを再起動すれば日本語表示になり、解決。 - 自分のハードウェアでは一部LANなどが使えないことがあるが、動作確認が一応できた。
自分の場合LANが使えなければ、そのPCで起動する意味は全くない。 - 内臓HDDが不要なので、ウェブブラウザ専用パソコン(HDDなし)などのPCで使うのもあり?
一応、使えた機能(基本的な使用方法にしては何かねえ…)
- CDを入れると自動的にMP3にしてくれる。
- Webブラウザが使える、メールが使える。
- ニコニコ動画やYoutubeなどでWizpy用にダウンロード、自動変換してくれる。
- Skypeができる。
できそうなこと
- rdesktopが使えそう。
できないこと
- ftpコマンドは使えません。(lftpも非搭載でした。)
- Wizpy環境ではEM-ONEは使用できず。
- ThunderBirdが古いので、SMTP指定がアカウントにかかわらず1つのみ。
- Kopeteがデフォルトで入っているが、YAHOOアカウントの場合に日本語が相手に送信されない。
- RPM形式のパッケージソフトなどがインストールできない(変換などが必要)
- GimpはGimpPrintなので、起動できないっぽい
利点と欠点
利点
- ある一種のシンクライアントとしては使える?
シンクライアンとして様々なPCのUSBに接続し、駆動すれば他の人のパソコンでもデータを残さず作業ができることは利点であると感じる。Linuxである以上、ある程度のセキュリティーは確保できるのではないだろうか。問題はパスワードの再設定が容易であったり、シンクライアント(PC2.0)を目指している割に、ソフトが基本しか考えられておらず、企業向けのソフト種類であることは明白ではないだろうか。 - プレーヤーとしての機能として使える。
自分はあまりプレーヤーとして使用しないのでなんともいえないが、感度が悪いとはいえFMラジオが使えることは利点かと。地震対策として常に持ち運ぶのもありかなと思って常に持ってます。
欠点
- ソフトのインストール方法が特殊になっている。
WizpyOSはTurboLinux Fujiとの互換性はあるものの、RPM形式でのインストールができず、TurboLinux Fuji上で「wizpyアプリケーション開発キット」をインストールし、WizpyOSへのインストール形式へ変換を行わなければインストールすることができない。つまりはTurboLinux
Fujiも買ってねといった感じで、Fujiをついでに販売するというような戦術ですので、デフォルトでインストールされているソフトは基本的なものになっている可能性がある。初心者がやりやすく、気軽にというのであれば、フリープラグインを簡単に導入できるようにするべきであると思う。ただし、購入者全員の特権ではなく、WizpyClub加入を条件にすればよいと思うんだが。 - EMOBILEへの対応
EMOBILEへの対応として、D02HW及びD01NEは対応しているものの、EM-ONEの対応ができていない。ビジネスや個人で使おうと思っている場合にはEM-ONEをもっている人も多いのではないだろうか。まあEM-ONEの中にデータがあればそのまま送ればよいが、自分はあのキーボードはいまいち打ちにくいし、PCで打った方が早い。そこで、PCで作業をして送付できないとなるといささか痛い。 - 収録パッケージで使用できるソフトがない
収録パッケージ内にはパッと見た感じですが、OpenSSH、Kopete(YAHOOアカウントで日本語送信ができないバグがある)をコマンドで確認することができましたが、他のパッケージはほとんどライブラリ、言語位ですね。 - なんか演習問題?などが入ってる。
KnoppixEduの場合には日本工学院で使用することを想定?してかPDFによる演習問題などが入っていますが、私にとっては不要の何物でもないし、カスタマイズしたものをそのまま売り出しているのもどうかと感じた。
利点でも欠点でもない
- セキュリティ
ユーザー名とパスワードがわからなければ一般的なUSBブートのLINUXは防御がある程度できるが、Wizpyの場合にはユーザーパスワード、Rootパスワードのリセット方法(boot: turbolinux osresetで起動する)を公表している、WINDOWSで認識させて中身を見るなどWizpyを拾った人がこの方法を行うとそれだけで中身を見ることができてしまう可能性が高い。その分忘れたりした際の初心者ユーザーの対策として、やさしい仕様にはなっている。まあClubWizpyを使えばアクセスログ残るはずだとは思うが・・・Knoppix EduバージョンではIDとパスワードなしにログインができてしまいます。 - 内臓HDDが見れない
これは何か見る方法でもありそうな気がするけど。ただ、デフォルトでは見ることができない。これはある意味セキュリティー上の利点ではあるとは思うが、緊急にHDDからデータをバックアップしたい時に使うなどの使用用途ができないという人もいるかもしれませんね。Knoppix Eduの場合には中身が見れます。また、容量を自由に選択できるものがあればよいとは思いますね。
駆動環境(テスト結果)
起動成功
Vostro1200、Inspiron1300など(DELLノートの場合、駆動成功率が高いと感じる)、Acer Aspire5220
条件付きでの駆動
EeePC(無線LAN、有線LAN、カメラ認識せず)
駆動不可
工人舎SA001F(解像度の関係で1024×768と誤認識し、表示がおかしくなるので不可)
Wizpyの特徴、4つの「P」の嘘…
Wizpyは「Privacy」「Portability」「PC」「Player」という「4つのP」を特徴としているが、検証すると私は疑問に思ってくるので購入するべきではない。(私は検証の為、購入はしたが・・・)
「Privacy」
プライバシーがあるなら「boot : turbolinux osreset」はないと思う。IDとパスワードの再設定ができると言っている事はつまり、Wizpyを紛失した場合や盗難にあった場合などはTextで他のサイトなどのIDなどを保存している場合やFirefoxでのIDとパスワードが保存されていたりする場合にはコマンドを実行されれば、筒抜けであると言っているようなもの。自らセキュリティーホールの手法を公開してどうするのかと思うところ。
「Portability」
シンクライアントとしてしっかりしているならまだしも、シンクライアントが不十分(使用ソフトも基本的なブラウザ、メール、SKYPE程度に限られ、新たなインストールにはFUJIが必要です。)であるのにもかかわらず、ポータビリティと言っているのはいかがなものか。USBメモリに他のディストリを入れ、Tagiri、VLCなどのソフトをインストールしていたほうが、はるかにポータルだと思う。また、ポータルの方がメインというのもラジオの感度や動画再生スペックなどの点を考えても厳しい。しかもKNOPPIX EDUの方がはるかに使いやすいってなんだろうか…
「PC」
どこにいても、どのパソコンに接続しても、いつも自分が使い慣れたパソコン環境が利用できない。なぜならドライバは案外古いし、動作しないPCもあるから。最悪8cm CDを持ち運ばなきゃいかん、Grub for DOS?が必要の時点で余計な荷物が必要ということで先が思いやられる。それに、友人の家などでパソコンを使う場合、友人が何かしら作業などを行っていた場合にはEeePCなどの小型ノートの方がはるかに便利ではないだろうか。
「Player」
友人が動画を作成し、見せてもらったが、フレームレートの関係で最大20FPSが限界ではないかとの見解。カクカクだったり…はっきり言って他のプレーヤーの方が快適だったりするのは気のせいであろうか。
新たな使用方法
EyeOSとの連携
単純にソフトがあまりにも少なすぎるWizpyの逃げ方として、WebOSを導入したらどうかというアイディアの元、オープンソースでもあり、ある程度のソフトが導入できそうなEyeOSを早速インストールして検証しました。Wizpyで起動し、EyeOSにアップロードして動画などの再生を確認しました。
※なぜEyeOS?
まず、Wizpyのセキュリティーとソフトの少なさにとてつもなく不満があります。この場合、会社などで使用するのも不安があるので、EyeOSによってIDパスワードを新たに設ることで重要データなどのある程度の保護ができるのではないかと思ったからです。実際にかなり良い感じですね。
主な使用方法とメリット
動画再生
お勧めとしてTagiriツールバーでFLV
をダウンロードし、EyeOS上で閲覧といった方法があります。この場合、デフォルトのダウンローダーを使用せずにTagiriにあえてしているのはFLVでそのままダウンロードできるので、使用も比較的簡単にできるということです。
文章などの作成
文章などの作成もEyeOS上で行い、最後にコピーペーストを行い、整形すればすぐに使用ができます。
ネットストレージ代わりにする
Wizpyの容量制限がある関係で、EyeOS上にアップロードしておけばある程度のバックアップや、Wizpy紛失時の重要データの保護などにつながります。
Wizpyが起動できないPCの場合でも対応ができる
WizpyOSで起動ができない場合にCDブートなどをせずに、素直にWindowsで起動し、EyeOSにログインすれば、早急にほしいデータなどを引っ張ってくることもできます。
グループウェアとしてもある程度対応ができそう
ユーザー同士で掲示板を使用してのやり取り、簡易メッセージ機能も備えていますので、ある程度の使用方法ができるのではないでしょうか。
ID、Passリセットが使えなくできる
WizpyがIDとパスワードリセットを行えるのに比べ、EyeOSはIDとパスワードリセットができません。また、ブラウザ上で入力しても次回からのパスワードの記録などもできなくなっています。
有償サービスを使用しなくて済む
有償サービスでもあるWizpyネットストレージを使用せずに無制限に対応ができます。つまりサーバー容量=ネットストレージ容量、実質転送量も制限なし(プロパイダによる制限を受ける可能性があります。)で使用ができます。
主なデメリット
別途EyeOS専用のサーバーが必要
ある程度の容量サーバーが必要ですね。公式でも自由に使用ができますが、ソフトをカスタマイズしたりする場合には自分である程度は用意しなければなりません。
根本的な解決方法ではない
本来はWizpy自体で解決させることであり、別途用意することでの解決をすべきではない。
EyeOSには極力ユーザーでログインする事
EyeOSにはユーザーでログインをしましょう。Rootでログイン出来てしまいますが、本来のOSでの使用方法としてはやはりユーザーでログインを行い、必要に応じて管理者になる事が一番です。
4.サーバーが死亡すると意味がない
これは当り前です。サーバーが死亡すればすべてダメになるのは当たり前。バックアップを定期的に取るようにしておけば、復旧も速いです。
他のWEBOS
EyeOSの他にもスタートフォースなどを使用するのも手です。
※スタートフォースは容量及び転送量、使用できるソフトなども決まりがあります。
内容について個人的な見解
購入するべからず
はっきり言ってお勧めできません。理由としてはシンクライアントベースでのコンセプトの話からすでに逸れていたり、ソフトがなさすぎる為、基本的なことしかできず、しかもバージョンが古い。サポートもいつまで継続するか分からないところなので、購入は見送られた方がよいかと思います。 KNOPPIX EDUの方がドライバもはるかに認識が高く、ソフトも多いってどういうことかと。はっきり言ってClubの方もやる気なし、公式BLOGには平気で皆さんが怒っているようなソフト名などを記載するという…もう、TURBOLINUXを使う気力は自分には無いかな。