地震から1週間が経過しました…
北海道で発生した地震から1週間が経過しましたが、当然ながらすぐには復旧したり出来る訳ではないかと思います…節電なども言われていますし、避難も続いていたりと報道ではなかなかされない部分でも大変ではないかと思います。自分も少しですが募金しましたが、一刻も早い復旧と復興を心より祈っています。
YOGA BOOK with Windowsに思うこと…
使用を開始してしばらくが経過したYOGA BOOK with Windowsですが、いくつか思うことが出てきてしまいましたので今回はその部分について掲載したいと思います。ただ、自分にとっては使用しやすい部分の方が勝っていますのでこのまま使っていきたいと思います。
メリットに感じること
比較的自由に角度が付けられる
YOGA BOOKの特徴として他のノートパソコンと異なり、液晶画面の角度を自由に設定できるますので見やすい角度に随時出来るというメリットがありますのでその点はかなり良いと思います。カバーなどを装着していなければそのまま反対まで裏返せるのも特徴的ですのでメリットがあると感じられました。
バッテリー駆動時間とアダプタ
バッテリーの駆動時間がかなり長いので持ち運びには最適ではないかと思います。また、まだ試してはいませんが、アダプタ形式がMicroUSBケーブルによる給電となっていますので充電もタブレットを充電しているケーブルが使用できたり、モバイルバッテリによる充電比較的容易にできるではないかと思います。(※高速充電などには非対応)
デメリットに感じたこと
光の当たり具合でHaloキーボードの文字が見えなくなる
まずは特徴的なHaloキーボードです。特に朝に車で文字を入力をしようと思って実際にハンドルの部分でキーボードを開いてスタンバイから復帰した状況が下の写真になります。

写真でもわかりますようにコントロールパネルでHaloキーボードの光量を最大にしている設定の状態でサンバイザーなどを使用して光を遮らないとこの様な感じになってしまいます。考えてみるとハードキーボードがない状況で光で映し出している状況ですので仕方がない部分ではないかと思います。
入力も当然座ったままでは厳しいのでこの場合は角度を変えるか手すりや助手席に置いて入力するかで解決しますが、個人的にはあまり良い状況ではありません…
Wifi接続・モバイル接続について
OCNモバイルもSIMを入れている状況で使用開始の際には問題はありませんでしたが、最近はスタンバイからの復帰をしてモバイル接続しようと思った際に無効になっている事も多く、機内モードのON・OFFでも改善せずに再起動しないと使用できない状況が発生しています。
Wifi接続に関しても同じ状況になる事があるので、もしかすると導入しているComodoが原因なのかは判りませんが変更をして様子を見たいと思います。
バッテリーがいつの間にか…
朝充電を終了して通勤で持っていって使用を開始しようとスタンバイから復帰すると何故か残り95%という表示になっておりまして…使用した訳では無いのにいきなり5%も減っているのはどういうことなのだろうかと思ったりもしていますので様子を見ています。
変更したソフトなどに関して
以前に紹介した際に使用していたソフトなどですが、いくつか変更を余儀なくされましたので変更しています。
Comodo Dragon
導入した際には順調に使用ができていたのですが、Yahoo!オークションの画面に接続してからいきなり接続されているのにもかかわらずネットワークが接続されていないという表示が出てしまったりとかなり動作が自分の環境では不安定となりました。OperaブラウザはYahoo関連のニュースなどの動画がいまいち見れずに困る事も多く、AbemaTVなどにも正式に対応しているChromeに現在は変更しています。
KINGSOFT Internet Security
性能面で少し困る事も多いのではないかと思いますが、Comodo Internet Securityより変更を行いました。もともとライセンスを所持していますのでライセンス版で使用している状況です。
WPS office(Kingsoft Office)
OfficeMobileでも良いとは思いますが…自分の場合は仕事など商用での使用も可能性がありますが、OfficeMobileは商用での使用は禁止されていますし、Excelもマクロなどに制限が発生していますので現在はWPS Officeを使用しています。使い勝手もそこそこの感じですのでこのまま使用していきたいと思います。
まあこんな感じです。
ピンバック: YogaBookを使用して実際に設定してみました - Satlab Website