まだまだ寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。相変わらず育児に色々と追われている状況ですのでまだドタバタしていますが、ようやく出産後の1ヶ月検診を終了して何事もない状況であるという状況に安心しています。
個人的にはお世話になっている薬局さんで変わりなく頂いている人参養栄湯と冠心逐瘀丹がかなり合っている感じもあり、疲労感は育児でありますが体調も特に崩れる事もなく過ごしております。今回は久々にパソコン関連(LINUX)について掲載したいと思います。
続きを読む毎年、自然災害によって多くの被害が出てしまったりしてしまうのを考えるとこれからも保険などの金額は上がる一方なんだろうなと心配になりますね…台風が通過した日は風がもの凄い状態でヒューヒュー音がしてしまって寝付けずに睡眠不足のまま翌日になる状況で、おとといは自分も通勤が大変な状態でいつもは40分ほどで行けるのにその日は2時間半ほどかかってしまいましたので通勤だけで疲れてしまう感じでした…
少し前からおすすめいただいた加味帰脾湯と牛車腎気丸を飲んでいるのですが、自分には合っている感じもありますのでこのまま継続していければと思います…
かなり前に販売されたCPUにAtomが搭載され、メモリーも2GBが上限のネットブックでWindowsなどを動作させていましたが、いよいよWindows7もサポート終了と言われだしていますのでなるべく動作が軽い(軽量)OSを今回は探すことにしました。
続きを読むDynabook UX/24はもともとWindows7Starterを搭載し、以前少し言われていたネットブックと呼ばれるノートパソコンです。もともと調子が悪くなってきてしまったパソコンの代わりとして使用し始めたのですが、調子が悪くなったパソコンのHDDをなんとか交換してリカバリもかけましたので、今は直したパソコンでWindows7 Starterの使用を始めました…っという訳でDynabook UX/24が空きましたのでこちらもHDDを交換してOSを色々と試してみようと思った事がきっかけでした。
そこで今回はバックアップを取った(リカバリディスクを作成したりした)上でWindowsとLinuxについて検証をしていますが、バックアップを取る際にはデフォルトでインストールされていないソフトを2本インストール必要がありますので詳細は検索してみてください。
Voyager Linuxは先日掲載しておりますが、Xubuntuベースのフランス産Linuxで軽量のLinuxとして少しづつ人気も出てきているように思えるOSです。以前と比べてLinuxも動作が重たくなり、Ubuntuも段々ネットブックなどの非力なパソコンでは動作が厳しくなってきている感じですが、VoyagerなどXubuntuベースのOSにする事で動作が改善する場合も多くあります。
実際に使用してみると軽量な感じがありましたので現在はWindows7で動作していたパソコンなどへ導入しています。
5月に突入してからいきなり大雨だったと思えば、昨日あたりからはかなり暑い日になってしまっていますね…さすがにここまで気温の変化が激しいと身体がついていかずに重だるい状況が発生しましたのでいつもお世話になっている薬局さんで相談するとふらつきなどもありましたので、二陳湯を勧められましたので飲んで今は少し改善しています。症状が少し軽くなったら加味平胃散とかで良いよと親切に説明してくださいました。
5月に入って全く更新をしていない状況でした…っというのも仕事の関係で色々とありましたのでそちらの方で手一杯な状況でWindows7で使用していたノートパソコンにLinuxを導入したり、家事を手伝ったりといった感じでドタバタした生活を過ごしていましたので更新している時間がありませんでした…
これからは時間に余裕ができるのかあ…っと心配ではありますが、更新できる範囲で更新していきたいと思います。
以前、統合を行う予定を中止させていただきましたが、現在ブログのページで使用しているCMSのシステムがスマートフォンやタブレットなどの対応が厳しい様ですので思い切って以前より使用を継続しておりましたSatlabWebsiteBlogを本格的にこちらのSatlabWebsiteBlog(Satlabの気まぐれ日記)というカテゴリという形で運用を開始させていただきました。ブログが情報に直結している場合も多く、それをまとめるページの更新がスケジュールなどの関係で滞って全くできておりませんので、今後はこちらで随時更新をしてまいりますのでよろしくお願いいたします。
季節も9月に入りました。先日Linuxに関して情報を掲載していましたが、現在はKonaLinuxを中心に検証しています。特にVGN-P70Hに関して昔からLinuxのインストールに関してはじゃじゃ馬的な部分がありますので動作するOSが限定されているのが現状ですが、一応Kona LinuxとKona Linux Ubuntu Editionの双方ともにデスクトップ環境がXfceであれば比較的動作してくれる感じですので検証を継続しています。
Mate、LXDEなどを中心に色々なデスクトップ環境を検証してみたのですが、動作がいまいちもたつく感じがありましたので最終的に動作が比較的軽量なデスクトップ環境のXfceがおすすめできるのではないかと思いました。
Konalinux無印なども検証してみたのですが、動作なども含めて一番安定しているLinuxとしてKona Linux Xfceではないでしょうか。他のディストリビューションなどよりも快適に動作しますし、使用予定のVisualStudioCodeやWPSOfficeなどもほぼ問題なく使用できますのでおすすめです。
ただ、マウスの中間ボタンなどが一般的に作動しませんのでその辺りを中心に解決方法があるのかどうかなどを調査しています。
Ubuntuをベースにデスクトップ環境をXfceにしたバージョンですが、KonaLinux Xfceよりも動作がもっさりとしていますのであまり実用的では無い様に思います。一応、問題なくアップデートも可能ですが、開始から完了までにかなりの時間がかかりますので根気が要りますが、マウスなどは正常に動作をしていますので動作の改善ができれば使いやすい感じもあります。
ただ、やはりKonaLinux Xfceの快適さには
他のインストールに関してはベースは同じDebianやUbuntuであってもそれぞれで異なってしまいます。カーネルパニックで起動しないなどと言ったインストール自体ができないディストリビューションも一部確認できました。
インストールはできますがインストール中に不明のエラーが発生したりといった状況が見受けられます。また、不明なエラーに関してはKonaLinuxでも種類によっては発生する場合もありますが原因が不明なエラーですので検証をしようとしてもできない状況です。
また、インストールに問題はないけどアップデートに時間がかかってしまう、止まってしまうなどの影響が出たり、無線LANは認識しているのですが、接続が不安定だったりといったデバイスの認識で不調が起きた部分もありました。
期待をしていたのですが、自分の環境ではBasixやLinuxLiteをインストールするとアップデートがうまく行かずに手詰まりになってしましたのでそれより先は使用を取りやめました。
とりあえず総合的に使用してみてKona Linux Xfceが良い感じですのでしばらくは継続して使用したいと思います。
まあこんな感じです。