Satlabの気まぐれブログ」カテゴリーアーカイブ

ブログも2017年からは併合してが新しくなっています。
Satlabの気まぐれブログでは管理人のSatlabに起きた日常的な出来事などをブログ形式でも記載をしています。以前に作成していたブログのページデザインなどがタブレットやスマートフォンなどに残念ながら対応をしていませんでしたのでCMSなどのを導入したのを期に対応しているこちらで2017年3月7日より新たに更新を開始しています。

OpenSUSEの使用を開始しました。

ここ最近は気温の乱高下があったり色々と仕事や妻の親がお越しになっていたりもしますのでドタバタが継続している状況や体調も少し斜め気味の状況でもありますが、なんとかいつもお世話になっている薬局で相談して生脈散冠心逐瘀丹をおすすめされて飲んで少しは調子も戻っては来ていますので継続しながら過ごしています。

今月は自分の誕生日月でもありますのでなるべくアドバイスをいただいた通りに温度差を作らないようにしながら体調を崩さないように注意しながら過ごしていきたいと思います。(LINUXに関してはあくまでも自己責任でお願いします。)

続きを読む: OpenSUSEの使用を開始しました。

今回の記事に関する目次


OpenSUSEとの出会いと改めて使おうと思ったきっかけ

自分がOpenSUSEと出会ったのは学生時代にLinuxへは興味は持っていたけどTurboLinuxなどで一旦挫折してしまい、その後も色々となかなか自分には扱いきれなかった時代を過ごした後に社会人になって少し余裕が出た際にまだ秋葉原のあっとほぉーむカフェのビルにぷらっとホームというLINUXを扱っている専門店が存在していた時代に販売されていたDVDを実際に購入して使ってみたのが出会いでしたが、その頃はまだまだ社会人になってから時間も余裕がない状況もあったりしましたのでLinuxからは離れてしまい…

その後は定期的にDebianやUbuntuなどの系統を使ったり使わなかったり、最近ではArchcraftなどのArch系統なども使用しながら今に至りますが、ふとした拍子にOpenSUSEをインストールしてみると非常に使いやすくなっていましたので一部パソコンに導入しようと思ったのが今回のきっかけでした。

以前からSUSE Linux Enterprise Desktopという企業用バージョンがあって年間で6500円程度でサポートもあるのでどうしようかと思っていた時期もありました。ただ、現在は数万円となっていますし自分もある程度は分かるようになってきている事やOpenSUSE自体も個人で使用するのにわざわざ企業用にしなくても良いと思いましたのでOpenSUSEの利用をしています。

目次へ戻る

OpenSUSEについて

OpenSUSE(オープンスーゼ)は汎用のLinuxディストリビューションとして現在は主に2種類のバージョンがあります。主な特徴としては以下の感じではないかと思います。

  • Leap
     1年程度ごとにメジャーアップデートや各バージョンでは18ヶ月間程度のサポートが実施されますのであまりアップデート頻度を高めたくなかったり、安定した動作などを求める場合はこちらがおすすめされる事が多いです。
     主にアップデートは毎日ではなく定期的にしたい、安定駆動を求める環境(サーバーなど)、環境の変化を求めたくない方はこちらのバージョンがおすすめではないかと思います。
  • Tumbleweed
     常の最新バージョンへアップデートが可能となるローリングリリースのバージョンでLeapよりも安定性には欠けると言われるが、自動的にテストが実施される事からある程度の安定性は確保されている感じではないかと思います。
     主に最新のデスクトップ環境やバージョンを使用したい方、アップデートが最悪毎日の様にあっても気にしない方、安定駆動はある程度すれば良い+最悪バックアップ取ってるから消えても問題ない(あまりない事ではありますが…)方はこちらのバージョンがおすすめではないかと思います。

他にもLeapで動作しないデバイスがTumbleweedだとなぜか動作するといった場面もあるので自分の環境などにあったバージョンを使用されるのが良いと思います。自分はOpenSUSEでは最初はLeapを使用していたのですが、現在はTumbleweedを使用しています。

目次へ戻る

OpenSUSEを使いたくなった理由

主な理由としてはZorinOSを使用した際にパソコンスペックの中で動作が少し重く感じられる部分やZorinOSでは実際に動作しなかったSteamのライブラリにあるWindowsゲームが普通に動作する事ができる事が大きかった事、Archcraftは確かに動作は軽快ではあるもののアップデートしたらテーマの表示(Bluetoothのアイコン)がハチャメチャになって戻せなくなってしまった状況が発生したというのが正直な所でした。

また、XFCEデスクトップ+日本語環境の使用に関して使いやすく、成熟している感じで動作も軽快で使用ができるという部分もありましたので使用しています。

目次へ戻る

インストールは少し独特です。

OpenSUSEのインストールは少し独特な部分があり、最近の機種ではインターネット接続環境でWifiを使用する事が多いのでDVDのISOをダウンロードしてUSBメモリなどに書き込んだ上でインストールされるのをおすすめしますが、ネットワーク設定が少し独特な感じなのでとりあえずわからない場合はそのままインストールだけして後で設定するという事も可能です。

他の部分では比較的楽ですが、ユーザー設定の場合にログイン時にパスワードロックをかけておきたい方は自動ログインのチェックを外すのを忘れない様にしましょう。また、Xfceデスクトップの場合はLibreOfficeはデフォルトではインストールされませんので後でインストールされるのが良いかと思います。

目次へ戻る

Wine・Steamなどの設定

WineはLinuxなどのOSでWindowsアプリを動かすことができるツールの事でインストールする際にはzipperというコマンド(debianやubuntuでいうところのapt)を使用します。それすらもコアの果てさんで公開されている方法で以下のコマンドにてインストールを実施します。

#sudo zypper in wine

コミュニティレポジトリを追加などの説明が参考ページにはありましたが、空白で追加できない感じでしたので以下のコマンドを実行してレポジトリ(pacman)を追加した上でインストールしてしまいました。(これに関しては不要な可能性もあるので要確認。)

・OpenSUSE Tumbleweedの場合
#zypper ar -cfp 90 http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/packman/suse/openSUSE_Tumbleweed/ packman
・OpenSUSE Leap 15.6の場合
#zypper ar -cf http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/packman/suse/openSUSE_Leap_15.6/ packman

#sudo zypper ref
#sudo zypper in gstreamer-plugins-bad gstreamer-plugins-bad-32bit gstreamer-plugins-ugly gstreamer-plugins-ugly-32bit gstreamer-plugins-ugly-orig-addon gstreamer-plugins-ugly-orig-addon-32bit gstreamer-plugins-libav gstreamer-plugins-libav-32bit

このままだと日本語に関しては文字化けなどを起こす可能性があるのでフォントを以下のコマンドでインストールしました。

#winetricks allfonts

個人的に思った事として、TumbleweedとLeapを比較すると日本語表示に関してはLeapの方がきちんと表示されましたが、gstreamer関連に関してはTumbleweedの方がうまく導入できている感じがしました。

ただし、参考サイトの方法ではゲーム中などに日本語入力ができない場合があります。この部分の原因としてはibusの入力の場合に起こる現象みたいなので以下のコマンドでibusを削除してfcitx5をインストールします。

#sudo zypper rm ibus && sudo zypper in fcitx5 fcitx5-anthy fcitx5-mozc fcitx5-configtool

この後に設定などを反映させる為に再起動すれば再起動後にはfcitx5が使用出来る様になります。なお、Steamは#winetricks steamでも可能ですが、自分は#sudo zypper in steamにてインストールを行った上で日本語表示やWindows関連の動作の設定をしました。

比較的Xfceの場合は結構良い感じで日本語もある程度は対応していますが、ソフトなどを起動する際にエラーが出て動作ができない場合などはMicrosoft Visual C++やgstreamer関連のインストール状況などを確認されると良いかと思います。(実際にgstreamerの関連を追加でインストールして動作するゲームなどはありました。)

目次へ戻る

他のディストリビューションと比較して思ったこと。

個人的に実際に使用してみて思った感じを記載しています。あくまでも個人的に思っている事ですのでLINUX選択の参考程度にとどめてください。

Zorin OSとの比較

Zorin OSの良い所は主にWindowsの様なインターフェイスにデザインを設定する事ができたり、日本語環境も問題なく使用できますので使用感を変える事もありません。ただ、自分の場合で発生した現象としてはUSBメモリへの書き込みができていなかった事があったり、動作が少しもたついて何度も待機みたいなメッセージが表示されたり、動作自体がもたついたりしましたのでその点ではOpenSUSEの方が軽快かもしれません。

Kamuriki LinuxWattOSなどとの比較

軽快な動作などを求める使用方法、タブレットパソコンなどでの使用をしたい場合は設定などのしやすさからKamuriki LinuxやWattOSの方が簡単でおすすめです。OpenSUSE自体もXfceデスクトップの場合は決して動作が遅い理由ではないので実際に使用した感じで決める形でも良いかもしれません。

今年の秋にはバージョン16が登場するという話ですが、とりあえず自分はOpenSUSE Tumbleweedを使用したいと思います。

まあこんな感じです。

目次へ戻る

久々にマザー牧場へ行ってきました。

気温の上下が今年は特に急激な状況でいきなり暑くなったりしていますので体調をかなり崩しやすい季節になっている感じがします。仕事もドタバタしている感じがあり、6月上旬ごろまではこの感じが継続しそうなので、いつもお世話になっている薬局で相談して今は生脈散冠心逐瘀丹を飲んでいますが、それでも少しだるさなども出ていますので体調管理に十分注意しながら過ごしたいと思います。

続きを読む: 久々にマザー牧場へ行ってきました。

今回の記事に関する目次


久々にマザー牧場へ行ってきました。

娘も3歳になって良く歩ける様になってきている状況で妻の親が来ている事なども含め、娘も妻の親も花や動物も好きなので、比較的気軽に行って楽しむことができる場所を妻と相談して最終的にマザー牧場に行くことになりましたが、なかなか天気や自分の親の予定などを調整しながらにもなりましたので先日になりました。

マザー牧場へは本当に久々に行く感じでブログを見返してみると前回行ったのがなんとコロナ前の2018年11月…それ以降はコロナウイルスなどの関係で仕事に追われたり、娘が生まれてドタバタしていたりしていた事なども含めるとほぼ6年半行けていない状況だったという…

つくづく時間が経過するのは早いなと実感してしまいましたし、やはりコロナの影響も受けて回復されるのもなかなか難しい部分もあるのだろうなと感じてしまう所もありました…

目次へ戻る

アクアラインがかなりの強風でした。

マザー牧場の営業時間が午前9時からなので朝早めに出発して自分の親を迎えに行ってから以前使用していた高速に乗ってアクアラインで行きましたが、朝の時点では既に千葉県側の陸橋部分が時速40km制限の速度規制がかかっている状況で帰りも変わらず時速40km制限に加えて陸橋が風で揺れている感じがあったのでアクアラインでジェットコースターに乗っている様な感じを初めて経験しましたし、正直運転しながらヒヤっとしましたが、なんとか安全運転で行ってくる事ができました。

帰宅時には三井アウトレットパーク木更津に当初は寄ってから帰宅する予定だったのですが、風がかなり強く吹いていた事や特に用事もないという事でアクアラインも通行止めになると面倒な事態になるので早めに帰った方が良いという話になったので帰宅も早まりました。

目次へ戻る

マザー牧場に到着して感じたこと。

覚悟はしていたのですが、到着すると天気も曇りで半袖で来ると少し寒さも感じてしまう感じで若干霧がかっている感じもありました。ただ、歩いていると少し暑さも感じますので半袖の上から羽織る物で調整しながら過ごす事ができましたが、日中は下の写真の様な天気で風も強めに吹いていましたので風で物が飛ばされないように注意していました。

マザー牧場の風景
マザー牧場の風景

まきばゲートから入場しましたがが入場して最初にマザーファームツアーを予約してから時間が少しありましたのでふれあい牧場やうしの牧場へ行きました。各場所で乳しぼりやシープショー、こぶたレースやアヒルの大行進など各種ショーやイベントが開催されていますのでマザー牧場のホームページで確認しておくと良いかと思います。

自分が行ったふれあい牧場は入場開始から15分後に動物達がそれぞれの場所へ移動する時間(動物の出勤タイム)があって動物が順番に紹介されながら登場してきますが、出てきた動物達が自分の居場所もわかっている感じで一直線に移動しますので凄いなと感じてしまいました。

うしの牧場では各時間ごとに牛の乳しぼりを体験する事ができます。残念ながら以前アイスクリームなどを購入する事ができた売店はやっていませんでしたが、牧場には牛が放牧されていますし、体験場所に向かう場所に行く道中で牛が目の前を通過するのを見る事もできますのでかなり迫力があります。マザーファームツアーが最初の時間でしたので牛の乳しぼりは体験できませんでしたが娘もまだ小さいので絞り方も理解できないままで体験させるのはちょっと無理だな…っと思いましたので牛が通過するのを眺めていました。

目次へ戻る

マザーファームツアーを体験してきました。

マザーファームツアーは1人2000円(4歳未満は無料、膝抱っこで参加する事が条件)で窓口で事前にチケットを購入して開始10分前に集合場所に集合して説明を受けてからトラクターが牽引する車に乗って実際にツアーに参加しないと行くことができないエリアを回ったり、途中で試食や餌やりなど様々な体験ができるツアーで約1時間で回る事ができます。

マザーファームツアーの様子
マザーファームツアーの様子

各ツアーではそれぞれ異なる担当される運転手さんとガイドさんが案内してくれます。各動物に関しての説明や試食の際には試食配布やそのゴミの回収、餌やりの際には餌の配布などもしてくれますので指示に従って行動されると良いと思います。

牛も間近で追ってきました。
牛も間近で追ってきました。

それにしても動物の間近を通行しますので迫力満載で、上の写真の様に自分たちの車の脇を走って追いかけてきたり、赤ちゃんへミルクをあげている姿を間近で見たり、養蜂場所を通過したりと魅力満載です。

途中には下車して餌を実際に上げることができたり、羊飼いによる簡単なショーなども見ることができますので色々楽しめて1人2000円は安いと思うし、なかなか色々な場所を回るのが大変だったりされる場合は思い切ってツアーに参加されるのがおすすめです。

マザーファームツアーはトラクターに連結した3両編成の車で周回しますので、各実施する時間で人数制限があります。参加希望の方はお早めに予約されると良いと思います。

目次へ戻る

おすすめはミルクラーメン。

山の上エリアの方へ向かうとわくわくランドが見えてきますが、そこにあるWAKUWAKUという場所ではミルクラーメンを食べることができます。なかなか味わえないミルクのラーメンで美味しいのでおすすめです。

食べ物でいうとミルクラーメン以外にもなかなか味わえないジンギスカンの食べ放題なども楽しめますのでそちらもおすすめです。

目次へ戻る

乗馬体験や餌やり・羊の赤ちゃんも見れます。

わくわくランドよりも山の上ゲート側へ向かうとアグロドームが見えてきますが、そこで各種ショーが開催されています。開催されるショーもいろいろな動物や日常ではあまり見られないなかなかの魅力たっぷりのショーとなっていますのでおすすめです。

山のエリアよりも緑のひろば方向に進むと見えてくるのが馬の牧場です。ここでは馬に人参の餌やり(1カップ500円)ができたり、乗馬体験などもできますが、馬の足に装着されている蹄鉄が個数限定ですが販売(1個1500円程)されていました。この蹄鉄は昔から幸運をもたらすお守りとして飾ったりするのも良いと説明がありました。

馬への餌やりは子どもが安全にあげる事が出来るように専用カップなどが設置されていたりと工夫されていますし、手を噛まれる心配もなく上げる事ができますので工夫されているなと感じます。

その脇に進むとひつじの広場に出ますのでそこではかわいい子羊を見ることができます。ショーなども開催されますが、自分たちが行った時間帯は遅かったので残念ながら見ることはできませんでした。

子羊たちを子育てしている風景
子羊たちを子育てしている風景

ただちょうどご飯を食べている時間帯で赤ちゃんへ乳をあげている姿やおしっこをしている姿なども見ることができましたし、餌を食べている感じ(口をずっとくちゃくちゃと動かしていました)ので自分も思い切って真似してみましたが、子羊から誰こいつ…っといった感じでじっと見られてしまいました。

目次へ戻る

餌やりについて思ったこと。

実はマザー牧場で餌やり(1袋200円)を体験する事ができますが、特に羊の牧場の場所などで餌をあげ終わった後で袋も捨てずにそのままあげている外国人や観光客の方が多くおられてそれを羊が食べちゃっている姿を拝見してしまいました…ほとんどの方がゴミ箱へ袋は捨てているかと思いますが、思った事は実際に餌の箱や餌の袋などに外国語での説明が見受けられない事や餌の袋を捨てるゴミ箱も餌やりを販売している設置場所から少し離れた位置でわかりにくい位置にある感じでしたのでその様な事態が発生しているのではないかと感じました。

袋も無地ですし多分動物に優しい袋を使用されておられるかと思いますが、袋を食べている動物の姿を見るとなんか悲しくなってしまいます…

目次へ戻る

こぶたレースはなんとか見れました。

天気が悪くて強風が吹いていましたのでファームジップなどは中止になっていました。こぶたレースも最後の回は直前まで小雨が降っている状況とアナウンスでも雨が強くなるのであれば中止しますとアナウンスがある中でも雨は開催時間になってなんとか止みましたので開催されました。

こぶたレースでは1個500円のかわいいこぶたのぬいぐるみ(色は白かピンクを選択)を購入して最終レースで1着にどのこぶたが1着でゴールするかを予想して、的中すると景品がもらえます。

自分も2個購入しましたが見事に外れましたが、見ているだけでも楽しかったです。

目次へ戻る

あっという間に時間が過ぎてしまいました。

色々と回ったり食べたり見たりしていると時間はあっという間に過ぎ去ってしまう感じで気がついたら既に午後4時頃になっておりまして…最後に無事にこぶたレースが開催されて娘も楽しそうに見ていましたので良かったと思います。

天気が天気でしたので来場者数も落ち着いている感じでしたが、個人的には妻と自分、娘の記念板を作ったクラフト工房がやっていなかったのは残念でしたが、やはりコロナの影響もかなり受けておられたのだろうなと思いましたが、自分たちの思い出もありますのでこれからも長く続いてほしいと思います。
まあこんな感じです。

目次へ戻る

娘が幼稚園へ入園しました。

桜の咲く季節もそろそろ終わりを迎えようとしている感じですが、実際に桜の木から桜が散っているのを見るとなんとなく気温の上昇も感じてくるもの実感している今日この頃です。ただ、やはり春なのかはわかりませんが疲労が出やすいみたいで疲れを感じていますのでいつもお世話になっている薬局さんで相談してちょうど洗肝明目湯が無くなりましたので加味帰脾湯へ変更して少し様子を見ることになりました。

続きを読む

タブレットパソコンをLinuxで使う(追記)

気温の変化が若干激しい季節になりましたのでなんとなく疲労感も溜まりやすい季節になっているように感じます。体調も崩しやすい季節でもありますので体調管理に注意しながら過ごしていきたいと思います。

いつもお世話になっている薬局さんでいただいている洗肝明目湯麻黄附子細辛湯を使用していますが、花粉が原因かと思われる眼や鼻の症状は徐々に改善されているのを実感していますのでこのまま継続していきたいと思います。

続きを読む

新年早々に色々な事があってドタバタと…

新年、明けましておめでとうございます。いよいよ気温なども本格的に低下して寒さをものすごく感じる状況で雪なども地域によってはかなり降っている感じもありますので体調には注意しながら過ごしていきたいと思いますので本年もよろしくお願いいたします。

倒れた後には左右で感覚が異なる感じがあるのですが、別の科の診察を受けても問題ないと一掃されてしまう状況でした…ただ、この感覚は継続して発生していますので個人的にいつも相談している薬局さんに相談して、補陽還五湯帰脾湯に切り替えて様子を見ていますが、少し改善傾向にあると個人的に感じていますのでこのまま継続して行きたいと思っています。

年末年始には色々とドタバタした感じで現在もまだ少しドタバタしていますが頑張っていきたいと思います。

続きを読む

倒れてしまいました…

乾燥がかなりひどい状況が続いていますが、今年は年末になって色々とあるなと感じています…っというのも先週はじめになりますが朝方に目が冷めた際に急激な頭痛と気持ちの悪さから嘔吐があって妻に声を掛けて鎮痛薬を服用してしばらくして救急車が来たくらいまでは覚えているのですがそれからはほとんど記憶がない状況で気がついた時にはなぜか病院にいる状況でした…

続きを読む

妻と娘が戻ってきました

まだまだ日中は蒸し暑い感じがありますが、なんとなく今週に入ってからは徐々に朝と夕方の気温が涼しく感じる日も出始めている様な感じがあります。今日も朝羽織るものを用意したのですが、実際は日中には羽織る必要が無かったりと言った感じですが、気温の変化で体調を崩さないようにしていきたいと思います。

能登地方では大雨などにより犠牲になられた多くの方々に対して衷心より哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方々に対して心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧を心よりお祈りしております。

個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいている生脈散加味温胆湯の組み合わせが少し良いのか徐々に体調も回復してきていますのでこのまま継続していきたいと思います。

続きを読む

MINEOをマイそくスタンダードにしました

台風10号によって被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げますと共に1日も早い復旧をお祈り申し上げます。また今年は例年に益して湿度が高めで気温の変化なども激しい感じがありますので体調管理にも注意しながら過ごしていきたいと思います。

個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいている生脈散清暑益気湯の組み合わせでなんとか凌げていましたが、なんとなく湿度が高いと胃腸の調子が悪くなったりするので先日より清暑益気湯を加味温胆湯に切り替えて様子を見ています。少しづつ調子を取り戻したいと思いますので継続したいと思います。

続きを読む

Libero Flip(A304ZT・ZTE)へメイン機を変更しました

今年は地震と台風など災害に悩まされる年になってしまいました。しかも気温差も激しくて猛暑が続く感じもあるのでかなり調子的にも崩しやすい感じもあります。個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいている生脈散清暑益気湯の組み合わせでなんとか凌げていますのでこのまま継続して行きたいと思います。

続きを読む

お盆が終わりました

お盆明け早々に台風7号が関東地方を通過する感じでしたので雨風が心配ではありましたが、なんとか帰りに少し雨に降られてしまって服なども含めてかなり濡れてしまいましたが、それ以外は外出もしませんでしたので特に問題なく過ごすことができましたので良かったと思います。

個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいております生脈散清暑益気湯の組み合わせが合っていて良いのかはわかりませんが、徐々に疲労に関しては快方に向かっていますのでこのまま継続したいと思います。

続きを読む