まだまだ寒い日が続きますが、テレビでは花粉の飛散が始まり…っといったニュースを聞きますとインフルエンザが猛威とか言っているのにもかかわらず、もう花粉の飛散かよとなんとなくツッコミを入れたくなる様な気がしてしまいます…今年に入ってからなんとなく仕事の方では景気停滞を感じさせられてしまう様な感じもしてしまっていますが、すぐに解決するとも思えませんので慌てることなく穏やかに過ごしていきたいと思います。
続きを読む「交換」タグアーカイブ
故障によるHDD交換

ThinkPad X200の部品交換修理とマウスピース
ThinkPad X200が少し前に緊急停止…
先月下旬あたりに使用してきたThinkPad X200がフリーズしてしまい、再起動してみるとFan ERRORと非常にシンプルなエラーが表示されてしまってBIOSも起動しない状況に陥りまして…このFanは多分CPUを冷却するFANなんだろうなと感じていましたので裏側を触ってみるとかなりやけどするくらい熱くなっている状況でして…
少し経ってから起動してみると、起動はするもののCPU FANからは異音(カラカラ、ガーガーなどの音)がする状況なので、いよいよ頑張ってきたFANもへばってしまって新しいFanと交換すれば普通に使用ができそうな感じでした。
AliexpressでCPU Fanを手配…
なんとかだましだましでバックアップは取ることができましたので他のパソコンに環境を移動してとりあえず治そうと思いましたので日本の通販サイトなどを見るとなかなか高いので、Aliexpressで約200円(時間はかかるが送料無料)という事でしたので気長に待つことにしました。
CPU FANなのでCPUに装着されている金具なども取り外せるはずだよな…っと感じてしまいましたので一度外して新しいグリスと交換するためにグリスも購入しました。
両方到着するまで約2週間半程かかりましたので待ちましたが、グリスの方も約90円(時間はかかるが送料無料)で届きました…しかも量も相当多いのでちょっと困惑ですが、ファンにしてもグリスにしても大丈夫かと思う程に安いですね…
いざ交換…
最終的に到着してから交換作業をするまで仕事の関係などで着手できずに昨日作業をおこないましたが、実際に分解を伴いますので色々なサイトや動画を参考にして分解していきました。いずれんしてもとにかくネジを外すイメージですが、他のノートパソコンを分解する場合よりはかなり楽に交換ができるイメージです。
ただし、キーボードの押さえる部品の取り外しとネジを相当本数取りますのでどこにどのネジが装着されていたかは分かるようにしておいた方が良いと思います。
交換後
交換後は取り外しと反対の事を行い、元に戻して起動すればエラー画面も消えていました。実際に使用していてもFanから異音もしなくなり、温度も極度に上昇する事もなくなりましたので交換して良かったと思います。ThinkPad X200はメンテナンス性にも優れていますのでなかなかの名機ではないかと思いますので改善してよかったと思います。
マウスピースを作りました。
親知らずを抜いたり、虫歯っぽい部分を改善する為に歯医者に何度か通っていますが、どうやら寝ている最中に歯ぎしりをさせている可能性が高いという事で先日、上部のみのプラスチック製マウスピースを作ってもらいました。
朝起きると頭痛がする事もあまり無くなりましたし、プラスチックのマウスピースですので噛んでいる跡が白くなっているのを見ると、効果はそこそこ出ているのかな…っと感じますが、まだ使用を始めて1週間ほどですのでもう少し様子を見ようと思っています。
まあこんな感じです。

Latitude 2120のキーボード交換
不調になったので思い切って…
台風の接近による影響が大きいのは知りませんが、まだまだ暑い日が続きますので気温を調節するのが難しくて体調も若干崩れがちですが、なんとか頑張っていきたいと思います…ただ、連休中は雨の予報ですので平日は雨でも良いので休みの日はせめて晴れて欲しいなと…でなければなかなかお出かけも厳しい感じです…
少し前からなのですが、Latitude2120のキーボード入力の調子が悪く、文字を打った際にENTERキーがベコッと何かに突っかかって戻りにくくなるという現象が出てきてしまいましたので思い切って交換する事にしました。
Latitude 2120のキーボード交換
Latitude2120に関して使用を続けてきましたが、上記の現象が発生していたので最初は我慢していたのですが、徐々にひどくなりましたのでついに耐えきれなくなり交換を決意はしたのですが…
交換部品がなかなか…
日本表記のキーボードで交換をしたかったのですが、本体を購入した方が安かったり、販売がすでに終了してしまったりもしていましたので…最終的にAliexpressにて英語表記のキーボードを購入して使用する事にしました。
取り外し方と戻し方…
取り外し方は簡単でしたので画像や写真などの掲載はしませんが、主に以下のとおりです。
- ACとバッテリーを外します。
- 裏返して筐体の4隅のネジを外します。
- バッテリーが装着されていた場所の2本のネジを外します。
- キーボードを外します。
キーボードを外す際はキーボードと筐体を装着しているフック的なものが左右にありますので慎重に外してください。また、キーボードの裏側にフラットケーブルがありますので強く引っ張らないようにしてください。
接続されている部分は筐体側に接続されている黒い部分を慎重に上に上げるとロックが解除となります。交換をしてから分解とは逆の作業を行うと元に戻ります。
実際に交換してみると英字キーボードはシンプルになりますね…
交換しただけでは使えません…
交換しただけだと配列が日本語に設定されたままですので英字キーボードを使用する事ができません。その場合はQiitaさんのWindows10日本語版で英語配列キーボードを使用するというページを参考に変更を行いました。
- 「設定」画面を開いて「時刻と言語」をクリック。
- 「時刻と言語」画面で左側の「地域と言語」をクリック。
- 右側の「言語」の下に「日本語」が表示されますので、「日本語」の部分をクリックすると「オプション」ボタンが表示されるのでクリック。
- 「キーボード レイアウト」の項目が表示されるので「レイアウトを変更する」をクリック。
- ポップアップにて「日本語キーボード(106/109 キー)」をクリックして「英語キーボード(101/102キー)」を選択し、「サインアウト」をクリック。
以上で変更は可能となります。ただ、Latitude 2120自体がかなり古めの機種でもありますのでWindows10は少し厳しいかもしれません…Linuxの場合は配列はセットアップの時点で行えますのでそちらでの変更を行っておけば簡単に使用することが可能です。
まあこんな感じです。
[PR]
秋バテの季節になりました。胃腸の不調には人参養栄湯などの漢方薬がおすすめです。疲れがある場合にはビイレバーキングやドックマンなどの滋養強壮剤、目の疲れもある場合には杞菊地黄丸などの漢方薬もおすすめです。