WBCも連続の奇跡なども起きて見事に日本が優勝して幕を閉じましたのでとても嬉しく思います。前回も記載しましたが今年ははとにかく花粉症に悩まされている状況なので鼻と眼の症状が酷く、最終的にいつも相談している薬局さんで相談し、一時的に鹿茸活腎精錠を継続しながら鼻の症状には小青竜湯、眼の症状には洗肝明目湯を使用しています。
徐々に改善しつつありますが、とにかく花粉はなんとかならないものだろうか…っと今年は特に思ってしまう日々が続いていますが、なんとか過ごしたいと思います。
続きを読むいよいよ本格的な暑さが到来してきた気がしますが、昨年とは異なっている点は夏場であっても新型コロナウイルスなどの影響によってマスクをせざるを得ない状況で、熱中症にもなりやすくなってしまっている気がしますので適度に人気のない場所でマスクを一時的に外して換気などの対策や引き続きマスク・手洗い・うがい・洗顔などの予防策もしっかり講じていきましょう。
先日、いつもお世話になっている薬局さんへ飲んでいる漢方薬が無くなりましたので購入しに行ってきました。若干めまいがするという話をしましたら今回は湿などによる影響があるという事で加味温胆湯+清暑益気湯が処方されて飲むとめまいが無くなりましたので良かったと思います。
続きを読む今週の週末には雨が降る予報になっていますが、もう夏ではないかと思ってしまうほど暖かい日が先週末辺りから続くようになってきました。そんな中、精神的に疲れが出ていましたのでどこかへ気分転換をしたいという話になり、休日には気分転換でドライブをしてきました。
ドライブの帰りに妻が寄り道して食べたいという話になりましたので横浜中華街へ遠回りして寄り道をしましたが、今回は横浜中華街の中に入らずに道沿いにある台湾スイーツのお店へ行ってきました。
台湾で生まれたスイーツとして中国でも人気があるスイーツだそうで、少し漢方薬の風味が出るスイーツなので自分が食べれるか不安だと言っていました。ただ、自分自身は好き嫌いが食べ物の中ではほぼありませんので心配はしていませんでした。
日本では赤羽からスタートして横浜中華街店も開店してからまだそんなに長く経過していない様で中は綺麗で新しい感じでした。店内も比較的落ち着いた感じで入口がレジになっていて先払いで支払ってからブザーをもらって席で待っていると出来るとブザーが鳴るのでそれで取りに行くという形式でした。
こちらのスイーツには主に原材料として仙草(センソウ)、芋園(イモエン)、豆花(トウファ)を使用している様で、トレーに敷いている紙にそれぞれの作用などの記載がありました。
- 仙草
台湾の仙草をゼリーにしたデザート、「仙草」は熱中症の解消や高血圧症、筋肉と関節痛の緩和、ダイエットにも効果があると言われる伝統スイーツでなめらかでプルプルな食感とハーブの香りをお楽しみください。- 芋園
カラフルでもちもちしたお芋の団子「芋園」、黄色はさつまいも、白はタロ芋から作られた台湾伝統のお餅です。低カロリーでビタミンEが豊富、タピオカやタロ芋などもたっぷりトッピングしました。- 豆花
大豆から丁寧に作る豆花は、懐かしくて優しい台湾人のソウルフード。タンパク質が豊富に含まれており、低カロリーで特に年配の方やお子様に女性に嬉しい、おすすめのヘルシースイーツです。※MeetFresh(鮮芋仙)さんのトレイ敷より抜粋
スイーツと言っても冷たい、温かいといった感じで一部を除いて選択もできますので寒いから冷たいものはちょっと無理…っといった事もあまり気にする事もなく、気軽に食べられますのでおすすめです。
なるほど…実際に食べてみるとなんとなくあんみつの甘さに似ている感じがありましたので美味しく食べれました。個人的な感想ですが、和食のスイーツが苦手でなければ問題なく食べられる味だと思いました。ヘルシーかどうかはいまいち感じる事は難しいですが、なんとなく翌日に少し疲れが取れている感じは少しだけですが感じました。
サイズもMとLサイズがありますので予算は1人大体700~900円程度ではないかと思います…Lサイズの量はそこそこありますので別腹だから…っと思っていると食べきれなかったりしてしまう可能性がありますが、種類も多いのでいくつか種類を注文して分け合って食べるのも良いかもしれません。
横浜中華街に来られた際にはぜひお試しいただくのも良いかもしれません。
おすすめの台湾スイーツのお店でした。
まあこんな感じです。
このページで掲載されている写真利用につきましてはフリー写真素材集(利用条件)に記載をされている条件に従ってご利用下さい。ダウンロード及び使用される際にはこちらの条件などに御同意された上での利用とさせていただきます。ご理解とご協力をお願い致します。
横浜中華街後の予定が決まっていませんでしたので散策をする事を決め、歩き始めました。最初は場所が近いという事もありましたので横浜ランドマークタワーへ向かいました。行った日の天気が良かったので散策にも問題はありませんでした。
走っているバスも特徴的で横浜らしいイメージになっています。そのままや山下公園を通って赤レンガ倉庫へ向かいました。赤レンガへは山下公園をずっと赤レンガ倉庫側へ行くと遊歩道的な部分を通ることになりますのでそちらを通るのが便利です。
途中、オブジェが展示されていましたので撮影しました。遊歩道は横浜税関の脇を通っていますが、自分たちが行ったのが休日ですので当然税関はお休みでした。途中から赤レンガ倉庫も見えてきますので景色を楽しみながら行くのも良いのではないでしょうか…
最終目標を横浜ランドマークタワーとしていた事などもありましたので、赤レンガ倉庫には寄る事はせずに、そのまま横浜ランドマークタワーへ行きました。途中、特に意味は無いですがJICA(国際協力機構)の建物などもありましたのでちょっと撮影してみました。
[PR:国際会議や国際交流の引き立て役として…]
国際会議や国際交流などの雰囲気作りなどに国旗がおすすめです。特に国旗屋さんでの購入がオススメで世界各国の国旗を扱っていますのでぜひご利用下さい。