今年も10月となりましたがまだまだ暑い日があったりしますので夏バテみたいな症状が出てきてしまっています。個人的にはいつも相談している薬局さんでおすすめいただいている生脈散と加味温胆湯の組み合わせが良い感じもありますが、生脈散を人参湯に切り替えてみましょうという事で試していますが、かなり良い感じなのでこのまま継続していきたいと思います。
前回、ZorinOSの使用を開始という話をしましたが、サブ機なので動作もかなりもさっとしている感じなどの点がありましたので思い切って別のLINUXで面白うそうなディストリビューションにしようと思いましたのでGaruda Linuxをインストールして使用する事にしました。
今回の記事に関する目次
- Garuda Linuxについて
- Garuda Linuxで発生するインストール後の現象(不定期)について
1.NUMロックが勝手にオンになる
2.Wifi設定がインストール後に解除される
3.日本語入力について
4.キーボード設定が狂う場合がある
5.Nvidiaでない場合
6.ウイルス対策関連
7.軽量化
8.その他 - Garuda Linuxのメリットとデメリット
- Deepinデスクトップについて
Garuda Linuxについて
GarudaLinuxはインドで開発されたArchLinuxをベースに開発されているLinuxです。軽量ではなく中量級のLinuxではありますが、見た目が格好良い感じになっているのでそこそこ利用される方も多く、人気があります。
今年になりますが、実際にGaruda Linux Hyprlandをインストールして設定した事がありますが、今回は普通にKDE(Plasma)での環境で使用したいと思いましたのでインストールしたのですが、何点か問題が発生しましたのでその部分について記載したいと思います。
今回インストールしたバージョンはGaruda KDE Dr460nized(Gamingではない方)となります。
Garuda Linuxで発生するインストール後の現象(不定期)について
Garuda Linuxをインストールした直後に主に発生する現象について解決策も含めて記載したいと思います。この現象は主に2024年10月現在に公開されているKDEバージョンのインストール時に発生し、XFCEバージョンでは主に発生がありませんでした。
1.NUMロックが勝手にオンになる
KDEシステム設定のキーボード項目でON・OFF・終了時の設定を記憶するという3項目にて設定可能です。デフォルトで使用しない場合やノートパソコンでテンキーがない場合はデフォルトでOFFで良いかと思います。
2.Wifi設定がインストール後に解除される
対策としてはインストール後のログインでKDEの場合は右上に表示されるWifiマークで右クリックしてネットワーク接続を設定を起動するとWifi設定部分でなぜかパスワードが抜けているので再入力して適用すると接続が治ります。
この場合、Wifiアイコンを左クリックしても反応がない(実際は別の起動しているソフトが選択されているっぽい)の状況になりますので、再度別ネットワークなどへの接続はWifiマークで右クリックしてネットワーク接続を設定を起動して実施するか、機内モードのON・OFFを実施する事で接続可能になるかと思われます。なお、この現象はインストール直後に発生しているのでシステムをアップデートした後に解決する場合があります。
3.日本語入力について
KDEの場合はWaylandを採用していますのでFcitx5の導入後にKDEシステム設定の仮想キーボードの項目にて日本語とMOZCが存在するように設定するのが良いかと思います。ただし、X11の場合にはsudo nano .xprofileにてエディタにて下記内容を記載します。
- 記載する項目
export GTK_IM_MODULE=fcitx5
export QT_IM_MODULE=fcitx5
export XMODIFIERS=@im=fcitx5
設定しても動作しない場合などに関してはキーボード設定が狂っている場合がありますので下記内容を実施すると解決します。WaylandとX11では設定方法が異っていますので注意が必要です。
4.キーボード設定が狂う場合がある
キーボード設定などを日本にしているのにもかかわらず、fcitx5の導入後に日本語切り替えしようと全角/半角キーを押すと’と入力されてしまう場合にはキーボードレイアウトが英語として認識されている場合があります。
この場合はFcitx5のインストール実施と起動してから再起動後に右上のタスクバーに表示されるキーボードを右クリックして設定を選択し、英語を削除して入力メソッドを追加にて日本語を追加(入力オフの時に移動しておくと良い)+システムレイアウトのレイアウトにて日本語を選択(レイアウトに一致してないぜといった警告が出るけど無視)します。
なお、KDE設定のキーボードにある項目からレイアウト設定をしてもその設定は完全に無視されますので注意が必要です。(右上のタスクバーに表示されるキーボードを右クリックした設定でシステムレイアウトのレイアウトにて日本語を選択すると自動的にこの部分は変わります。)
5.Nvidiaでない場合
画面表示などがうまくいかない場合やグラフィックなどにNvidiaを使用していない場合には最初の選択時にOpenSource~の方を選択しておくと良い場合があります。Nvidia(デフォルト)を選択した場合にうまくいかない場合がありました。
6.ウイルス対策関連
ウイルス対策のソフトとしてはClamAV(ClamTk)または英語ですがKaspersky Virus Removal Toolがあります。ただし、Kaspersky Virus Removal Toolは定期的にダウンロードなどが必要になるので注意が必要です。
- ClamTkを導入時にアンチウイルスのシグネチャでエラーが出る
最初にsudo freshclamのコマンド入力でウイルスデータベースなどを更新した後で起動すると表示されなくなります。 - Kaspersky Virus Removal Tool(英語表記)を使用する場合
検証はされていませんが普通に動作します。実施方法としては下記コマンドで実行権を付与してプログラムを起動します。(ウイルスデータベースの更新が単体ではできないので定期的にファイルをダウンロードする必要はあります。)
chmod a+x kvrt.run
sudo ./kvrt.run
参考サイト:与太郎のLinux道楽さんのページ - Firewallについて
デフォルトで搭載されていますが、設定などが比較的面倒だと感じる場合にはgufwパッケージのインストールを実施すると簡単に設定できます。
7.軽量化
動作が重たいと感じる際には下記の設定を変更する事で改善する可能性があります。主に下記の設定を施す事でメモリーが約300MB、CPUの使用率もそこそこ抑えられのではないかと思います。
- アニメーション関連をとことんカットする
KDEシステム設定のアプリケーションとウインドウのウインドウの管理にあるデスクトップ効果の項目などでアニメーションカットなどが可能です。 - フォントの質を落とす
KDEシステム設定の外観とスタイルでアンチエイリアスをOFFにします。 - ワークスペースなどの設定を見直す
KDEシステム設定のワークスペースにある全体的な挙動の部分でアニメーション速度を即時や視覚的挙動などをOFFにします。同じく検索の部分でインデックス作成OFFにしたりする事も有効ではないかと思われます。
8.その他
その他の軽度な問題点に関しては下記のとおりです。
- 動作が重い(KDEの場合)
KDE(Plasma)の場合はWaylandを止めてX11を使用するか、Xfceバージョンを使用するとある程度は快適になります。特にメモリなどのスペックがギリギリの様なパソコンなどに効果ありでWaylandだとアップデートなども止まっていた状況がX11だと普通に動作したりといった状況でした。 - 右上のメニューを選択しようとするとウインドウ選択とかになる
KDE設定 → マウスとキーパッドの中にあるスクリーンエッジで設定可能です。 - Panasonic(Let’s Note系統)など一部機種のタッチパッドスクロールについて
デフォルトの2本指でスクロールの設定にしておくとFirefoxなどのブラウザを使用した際に拡大表示になったりする可能性があるのでKDE設定 → マウスとキーパッドのタッチパッドにあるスクロール設定をタッチパッドの端に変更すると改善します。 - 自己責任でお願いします。
あくまでもこのページに掲載している情報は参考として実施は自己責任にてお願いいたします。他のディストリと異っている点としては若干導入と使用に癖がある感じが否めないのでそういう部分が嫌な場合にはManjaro LinuxやZorin OSなどをおすすめします。
Garuda Linuxのメリット・デメリット
主に感じるメリットとデメリットとして個人的には以下の様に感じました。
メリット
- インストールからインストールしたいソフトをインストールするまでの段階が比較的楽です。通常はLinuxをインストールしてからソフトを導入する必要性がありますが、Garuda LinuxではWifiやLANなどのネットワークに接続している場合にはアップデートを実施した後である程度のソフトを選択して導入する事が可能なのでスムーズです。
- とにかく表示が格好良く、視覚的にわかりやすい感じのデザインになっています。
デメリット
- インストールでの上記問題点は同じパソコンであってもなぜかランダムで発生する可能性がありますので初心者でも対応ができますが比較的設定などに慣れていない場合だと諦めてしまう場合がありそうです。(何度かインストールしていると慣れます。)
- ソフトとの親和性がつかみにくい感じがあり、コマンド(pacmanやyayなど)でインストールする際に依存関係が壊れるよと警告されてインストールができない場合があります。
- ソフトのアンインストールができない場合がありますのである程度は注意が必要かもしれません。(自分の場合はPulseEffectsを導入したら起動もできずに削除もできず、プラグインがドバっと出来てしまったので再インストールを決断した事も…)
- ソフトによっては英語認識されている場合があるので設定で日本語設定にする必要があります。(Firefoxは初期起動時に簡単に日本語に切り替える事ができます。)
Deepinデスクトップについて
余談になりますが、ZorinOSでDeepinデスクトップ環境をインストールした場合にログアウトやサスペンドになった際にログインやロック解除をすると音が出なくなりますので再起動をするしか手段がなくなります。(正確にはサウンドのサービスが開始できないとエラーになりますので何やっても復活しませんでした。)
また、Deepin Linuxに関しては自分の場合はfcitx5系統の起動が出来ませんでした。代わりになんとかibusによる日本語入力は可能ですが入力が切り替わるまでに時間がかかったりと実用性は低いのではないかと思います。
公式では独自OSとしての路線を辿るなどの情報があり、UbuntuDDEも23.04までは存在していますがubuntu 24.04などの系統では導入が出来たとしても厳しい場合がありますし、ArchLinuxでも現在は通常のデスクトップの紹介からは外れています。他にもUKUI(UbuntuKylin)もありますが、こちらも存在はしていますがUbuntuKylinもあまり日本語環境には適している感じはなく、レポジトリなども一部省かれています。
UKUIを使用する場合は現在のLinuxをインストール後に導入するのが良いかもれいません。ただ、一部のディストリではログアウトできなかったり、なぜか起動時のサウンドが二重に再生されたりといった感じもありますので注意が必要です。
まあこんな感じです。