wizpy

Wizpy(ウィズピー)の紹介

新たな使用方法

EyeOSとの連携

単純にソフトがあまりにも少なすぎるWizpyの逃げ方として、WebOSを導入したらどうかというアイディアの元、オープンソースでもあり、ある程度のソフトが導入できそうなEyeOSを早速インストールして検証しました。Wizpyで起動し、EyeOSにアップロードして動画などの再生を確認しました。

※なぜEyeOS?

まず、Wizpyのセキュリティーとソフトの少なさにとてつもなく不満があります。この場合、会社などで使用するのも不安があるので、EyeOSによってIDパスワードを新たに設ることで重要データなどのある程度の保護ができるのではないかと思ったからです。実際にかなり良い感じですね。

主な使用方法とメリット

動画再生

お勧めとしてTagiriツールバーでFLV
をダウンロードし、EyeOS上で閲覧といった方法があります。この場合、デフォルトのダウンローダーを使用せずにTagiriにあえてしているのはFLVでそのままダウンロードできるので、使用も比較的簡単にできるということです。

文章などの作成

文章などの作成もEyeOS上で行い、最後にコピーペーストを行い、整形すればすぐに使用ができます。

ネットストレージ代わりにする

Wizpyの容量制限がある関係で、EyeOS上にアップロードしておけばある程度のバックアップや、Wizpy紛失時の重要データの保護などにつながります。

Wizpyが起動できないPCの場合でも対応ができる

WizpyOSで起動ができない場合にCDブートなどをせずに、素直にWindowsで起動し、EyeOSにログインすれば、早急にほしいデータなどを引っ張ってくることもできます。

グループウェアとしてもある程度対応ができそう

ユーザー同士で掲示板を使用してのやり取り、簡易メッセージ機能も備えていますので、ある程度の使用方法ができるのではないでしょうか。

ID、Passリセットが使えなくできる

WizpyがIDとパスワードリセットを行えるのに比べ、EyeOSはIDとパスワードリセットができません。また、ブラウザ上で入力しても次回からのパスワードの記録などもできなくなっています。

有償サービスを使用しなくて済む

有償サービスでもあるWizpyネットストレージを使用せずに無制限に対応ができます。つまりサーバー容量=ネットストレージ容量、実質転送量も制限なし(プロパイダによる制限を受ける可能性があります。)で使用ができます。