パソコン」タグアーカイブ

OpenSUSEの使用を開始しました。

ここ最近は気温の乱高下があったり色々と仕事や妻の親がお越しになっていたりもしますのでドタバタが継続している状況や体調も少し斜め気味の状況でもありますが、なんとかいつもお世話になっている薬局で相談して生脈散冠心逐瘀丹をおすすめされて飲んで少しは調子も戻っては来ていますので継続しながら過ごしています。

今月は自分の誕生日月でもありますのでなるべくアドバイスをいただいた通りに温度差を作らないようにしながら体調を崩さないように注意しながら過ごしていきたいと思います。(LINUXに関してはあくまでも自己責任でお願いします。)

続きを読む: OpenSUSEの使用を開始しました。

今回の記事に関する目次


OpenSUSEとの出会いと改めて使おうと思ったきっかけ

自分がOpenSUSEと出会ったのは学生時代にLinuxへは興味は持っていたけどTurboLinuxなどで一旦挫折してしまい、その後も色々となかなか自分には扱いきれなかった時代を過ごした後に社会人になって少し余裕が出た際にまだ秋葉原のあっとほぉーむカフェのビルにぷらっとホームというLINUXを扱っている専門店が存在していた時代に販売されていたDVDを実際に購入して使ってみたのが出会いでしたが、その頃はまだまだ社会人になってから時間も余裕がない状況もあったりしましたのでLinuxからは離れてしまい…

その後は定期的にDebianやUbuntuなどの系統を使ったり使わなかったり、最近ではArchcraftなどのArch系統なども使用しながら今に至りますが、ふとした拍子にOpenSUSEをインストールしてみると非常に使いやすくなっていましたので一部パソコンに導入しようと思ったのが今回のきっかけでした。

以前からSUSE Linux Enterprise Desktopという企業用バージョンがあって年間で6500円程度でサポートもあるのでどうしようかと思っていた時期もありました。ただ、現在は数万円となっていますし自分もある程度は分かるようになってきている事やOpenSUSE自体も個人で使用するのにわざわざ企業用にしなくても良いと思いましたのでOpenSUSEの利用をしています。

目次へ戻る

OpenSUSEについて

OpenSUSE(オープンスーゼ)は汎用のLinuxディストリビューションとして現在は主に2種類のバージョンがあります。主な特徴としては以下の感じではないかと思います。

  • Leap
     1年程度ごとにメジャーアップデートや各バージョンでは18ヶ月間程度のサポートが実施されますのであまりアップデート頻度を高めたくなかったり、安定した動作などを求める場合はこちらがおすすめされる事が多いです。
     主にアップデートは毎日ではなく定期的にしたい、安定駆動を求める環境(サーバーなど)、環境の変化を求めたくない方はこちらのバージョンがおすすめではないかと思います。
  • Tumbleweed
     常の最新バージョンへアップデートが可能となるローリングリリースのバージョンでLeapよりも安定性には欠けると言われるが、自動的にテストが実施される事からある程度の安定性は確保されている感じではないかと思います。
     主に最新のデスクトップ環境やバージョンを使用したい方、アップデートが最悪毎日の様にあっても気にしない方、安定駆動はある程度すれば良い+最悪バックアップ取ってるから消えても問題ない(あまりない事ではありますが…)方はこちらのバージョンがおすすめではないかと思います。

他にもLeapで動作しないデバイスがTumbleweedだとなぜか動作するといった場面もあるので自分の環境などにあったバージョンを使用されるのが良いと思います。自分はOpenSUSEでは最初はLeapを使用していたのですが、現在はTumbleweedを使用しています。

目次へ戻る

OpenSUSEを使いたくなった理由

主な理由としてはZorinOSを使用した際にパソコンスペックの中で動作が少し重く感じられる部分やZorinOSでは実際に動作しなかったSteamのライブラリにあるWindowsゲームが普通に動作する事ができる事が大きかった事、Archcraftは確かに動作は軽快ではあるもののアップデートしたらテーマの表示(Bluetoothのアイコン)がハチャメチャになって戻せなくなってしまった状況が発生したというのが正直な所でした。

また、XFCEデスクトップ+日本語環境の使用に関して使いやすく、成熟している感じで動作も軽快で使用ができるという部分もありましたので使用しています。

目次へ戻る

インストールは少し独特です。

OpenSUSEのインストールは少し独特な部分があり、最近の機種ではインターネット接続環境でWifiを使用する事が多いのでDVDのISOをダウンロードしてUSBメモリなどに書き込んだ上でインストールされるのをおすすめしますが、ネットワーク設定が少し独特な感じなのでとりあえずわからない場合はそのままインストールだけして後で設定するという事も可能です。

他の部分では比較的楽ですが、ユーザー設定の場合にログイン時にパスワードロックをかけておきたい方は自動ログインのチェックを外すのを忘れない様にしましょう。また、Xfceデスクトップの場合はLibreOfficeはデフォルトではインストールされませんので後でインストールされるのが良いかと思います。

目次へ戻る

Wine・Steamなどの設定

WineはLinuxなどのOSでWindowsアプリを動かすことができるツールの事でインストールする際にはzipperというコマンド(debianやubuntuでいうところのapt)を使用します。それすらもコアの果てさんで公開されている方法で以下のコマンドにてインストールを実施します。

#sudo zypper in wine

コミュニティレポジトリを追加などの説明が参考ページにはありましたが、空白で追加できない感じでしたので以下のコマンドを実行してレポジトリ(pacman)を追加した上でインストールしてしまいました。(これに関しては不要な可能性もあるので要確認。)

・OpenSUSE Tumbleweedの場合
#zypper ar -cfp 90 http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/packman/suse/openSUSE_Tumbleweed/ packman
・OpenSUSE Leap 15.6の場合
#zypper ar -cf http://ftp.gwdg.de/pub/linux/misc/packman/suse/openSUSE_Leap_15.6/ packman

#sudo zypper ref
#sudo zypper in gstreamer-plugins-bad gstreamer-plugins-bad-32bit gstreamer-plugins-ugly gstreamer-plugins-ugly-32bit gstreamer-plugins-ugly-orig-addon gstreamer-plugins-ugly-orig-addon-32bit gstreamer-plugins-libav gstreamer-plugins-libav-32bit

このままだと日本語に関しては文字化けなどを起こす可能性があるのでフォントを以下のコマンドでインストールしました。

#winetricks allfonts

個人的に思った事として、TumbleweedとLeapを比較すると日本語表示に関してはLeapの方がきちんと表示されましたが、gstreamer関連に関してはTumbleweedの方がうまく導入できている感じがしました。

ただし、参考サイトの方法ではゲーム中などに日本語入力ができない場合があります。この部分の原因としてはibusの入力の場合に起こる現象みたいなので以下のコマンドでibusを削除してfcitx5をインストールします。

#sudo zypper rm ibus && sudo zypper in fcitx5 fcitx5-anthy fcitx5-mozc fcitx5-configtool

この後に設定などを反映させる為に再起動すれば再起動後にはfcitx5が使用出来る様になります。なお、Steamは#winetricks steamでも可能ですが、自分は#sudo zypper in steamにてインストールを行った上で日本語表示やWindows関連の動作の設定をしました。

比較的Xfceの場合は結構良い感じで日本語もある程度は対応していますが、ソフトなどを起動する際にエラーが出て動作ができない場合などはMicrosoft Visual C++やgstreamer関連のインストール状況などを確認されると良いかと思います。(実際にgstreamerの関連を追加でインストールして動作するゲームなどはありました。)

目次へ戻る

他のディストリビューションと比較して思ったこと。

個人的に実際に使用してみて思った感じを記載しています。あくまでも個人的に思っている事ですのでLINUX選択の参考程度にとどめてください。

Zorin OSとの比較

Zorin OSの良い所は主にWindowsの様なインターフェイスにデザインを設定する事ができたり、日本語環境も問題なく使用できますので使用感を変える事もありません。ただ、自分の場合で発生した現象としてはUSBメモリへの書き込みができていなかった事があったり、動作が少しもたついて何度も待機みたいなメッセージが表示されたり、動作自体がもたついたりしましたのでその点ではOpenSUSEの方が軽快かもしれません。

Kamuriki LinuxWattOSなどとの比較

軽快な動作などを求める使用方法、タブレットパソコンなどでの使用をしたい場合は設定などのしやすさからKamuriki LinuxやWattOSの方が簡単でおすすめです。OpenSUSE自体もXfceデスクトップの場合は決して動作が遅い理由ではないので実際に使用した感じで決める形でも良いかもしれません。

今年の秋にはバージョン16が登場するという話ですが、とりあえず自分はOpenSUSE Tumbleweedを使用したいと思います。

まあこんな感じです。

目次へ戻る

もっと早く検証するべきだった…

いよいよ4月になり春の季節に…っと言いたいところですが、今年はなぜか気温が上がらずに寒い日が継続している感じの中で娘が幼稚園に入園するという状況で少しドタバタしていますし、自分も含めて新生活や新環境での生活が始まる方も多いかと思いますので体調管理には十分注意しながら過ごしていければと思います。

いつもお世話になっている薬局さんでいただいている洗肝明目湯麻黄附子細辛湯を使用する事で眼の痒みや痛みなどの症状はほとんど無くなりましたが、やはり寒い状況が継続していますので次回あたりは一ヶ月だけ冠心逐瘀丹に変わるかもしれませんが、適度に相談しながら継続していきたいと思います。

続きを読む

タブレットパソコンをLinuxで使う(追記)

気温の変化が若干激しい季節になりましたのでなんとなく疲労感も溜まりやすい季節になっているように感じます。体調も崩しやすい季節でもありますので体調管理に注意しながら過ごしていきたいと思います。

いつもお世話になっている薬局さんでいただいている洗肝明目湯麻黄附子細辛湯を使用していますが、花粉が原因かと思われる眼や鼻の症状は徐々に改善されているのを実感していますのでこのまま継続していきたいと思います。

続きを読む

新年早々に色々な事があってドタバタと…

新年、明けましておめでとうございます。いよいよ気温なども本格的に低下して寒さをものすごく感じる状況で雪なども地域によってはかなり降っている感じもありますので体調には注意しながら過ごしていきたいと思いますので本年もよろしくお願いいたします。

倒れた後には左右で感覚が異なる感じがあるのですが、別の科の診察を受けても問題ないと一掃されてしまう状況でした…ただ、この感覚は継続して発生していますので個人的にいつも相談している薬局さんに相談して、補陽還五湯帰脾湯に切り替えて様子を見ていますが、少し改善傾向にあると個人的に感じていますのでこのまま継続して行きたいと思っています。

年末年始には色々とドタバタした感じで現在もまだ少しドタバタしていますが頑張っていきたいと思います。

続きを読む

誕生日とPCの車載が完了しました

雨も降ったりしましたが、比較的夏の季節を実感できる程の気温の上昇を感じ、本格的な暑さを感じてしまう季節なので水分補給などをしっかりと行いながら熱中症に注意して過ごしたいと思います。

いつも相談している薬局さんで相談して予定通り、雲南田三七人参清暑益気湯に切り替えて様子を見ていますが、調子が良い感じがありますので良かったと思いますが、たまに脂っこい物などを食べた際になんとなく胃腸の調子が悪い感じが継続する際には藿香正気散をおすすめされて服用すると落ち着くのでこちらも継続したいと思います。

続きを読む

MaboxLinuxを「車載」しました

今年は地震が年始早々にあったり、4月中旬にもかかわらず気温も急激な上昇をしている感じもあったりとなんとなく異常気象ではないかと感じています…暑い日が急激に続いていますので引き続き体調には十分注意したいと思います。

個人的にはいつも相談している薬局さんで切り替えた冠脉通塞丸人参養栄湯を飲んでいるのですが少しずつだるさなどが改善してきている感じがありますのでこのまま様子を見ていきたいと思います。

今回はMaboxLinuxを実際にToyota Voxy 煌3へ車載しましたのでその事について記載したいと思います。おそらく日本ではMaboxLinuxをわざわざ車載までさせている人はおられないかと思いますが、今後LINUXを車載されたい方の参考になればと思います…


今回の記事に関する目次


ご注意ください

あらかじめ記載しますが、くれぐれも注意していただきたいのは操作などは停止時、画面なども含め運転中は運転に集中して注視されない事、搭載を推奨する物ではない事を前提として記載しておりますのでご注意ください。

また、LINUX搭載などに関しましてはくれぐれも自己責任でお願いします。

普通に使用するのであれば本当にiphoneやAndroidなどを接続して使用する事で良いかと思いますが、それでは物足りない、パソコンを車載してみたいという方はぜひ…っと述べつつも、比較的外装や内装をかっこよくしたりされる事が多いのですが、自分は内部機能を充実させようと思ったので色々とやっておりますので…(変なマニアックな趣味を持っている人に思われそうですが…)

TOYOTA VOXY 煌3でのFire TV Cube使用について

以前に他の方も実施されていたことからFire TV Cube(自分は第二世代)を車載してみたのですが、使用している中で不満に感じる部分が何点か出てきてしまい、その解決手段はどうにもなりませんでしたので、まずはその不満に感じている部分について以下に記載したいと思います。

  • 起動時に接続失敗する事が多い
    テザリング機器との接続を最初に失敗すると再接続まで時間がかかるか、最悪は接続自体をしてくれなくなります。こうなると一度エンジンをかけ直すか再起動させるしかありません。
  • アレクサという命令に何度も無視されている
    最初の起動時もそうですが、アレクサと呼びかけた際に何度も簡単に言ってしまうと「考え中」になりますので結局リモコン操作が必要になります。
  • 検索がうまく行かない場合が多い
    大体アレクサで声にて検索をした際に返ってくる内容が全く異なった内容になっている事が多いので実用的ではありません。例えばリナックスで検索をかけた際に「二ナックス」で検索されたりしますので検索やり直しになって逆に面倒です。

これらの事考えるとそもそもFire TV Cubeは元々車載させるためではなく、固定化されている環境での動作を想定しているものだと思うので、確かに動作は快適なのですが車載にはどちらかというと向かないシステムなのかもしれません。

目次へ戻る


PC車載プロジェクトを実施しました

Fire TV Cubeも使えなくはないのですが、駐車して迎えを待っている際や震災時などに有効的に活用していく為には何が必要か?と考えた際にFire TV Cubeもブラウザは使用できるのですが、やはりブラウザメインでの使用ができれば嬉しいと思ってしまいました。そこでLinux PCを正式に車載させて現在テスト使用中なのでまとめておきたいと思います。

OSはMaboxLinuxにしました

どちらかというと情報としてあるのはやはりWindowsやMACOSなどを採用される場合が多い様です。主なメリットとデメリットをまとめると以下の様な感じになるかと思います…

メリット

  • 使いやすくて周辺機器との互換性が比較的良い。
  • 動作できるソフトが多く、比較的パソコン使える方なら誰でも使用できる。

デメリット

  • WindowsやMACOSの場合は起動に比較的時間がかかる。
  • アップデートなどの実施が行われた際には終了まで電源がカットできない。
  • 盗難にあった際に暗号化出来ていないので外付けなどで簡単に見れてしまう。

では自分はなぜMaboxLinuxを採用したのかと言われてしまうと単純に「誰もこういう事をそもそもしていない事」と「起動と終了になるべく時間がかからない事」の2点だけでした。だからといってLINUX車載にもWindowsやMACOSと同様にメリットとデメリットがありますので以下にまとめておきたいと思います。

メリット

  • WindowsやMACOSと比較して起動と終了が早い。
  • OS自体の要求スペックが高くないので導入しやすい。
  • ホームフォルダを暗号化出来るので盗難にも強い
    (そうは言ってもほとんどそういうデータは残す予定はなく…)
  • ちょこまかとしたアップデートになる。
    (ローリングリリースなのでまとまったアップデートなどは無い)
  • キーボードとマウスによる確実な入力が可能。

デメリット

  • Linuxなので誰も使えない。
  • 周辺機器との互換性が保証できない。
  • 画面表示に若干不安あり。
  • キーボードとマウスの配線などが大変。
  • (当然ですが…)音声指示ができない。
  • スリムであっても意外と筐体は大きい。

BMWなどがLINUXを導入した後にAndroidなどへ推移したという記事などもありますが、目的も企業と異なり個人で使用する感じなので「とにかく動作しやすく、基本的な動作をすれば良い」というコンセプトになりましたのでMaboxLinuxを採用しました。

目次へ戻る


最終的にどうなったのか?

おそらくMaboxLinuxを車載したのは自分が初めてかもしれないなと思いつつ…

車載の方法としては全然難しくない感じで普通にナビとはHDMI接続、電源はシガーソケットからインバーターを使用して出力させています。なお、あらかじめ自宅のテレビでOSになどはセットアップし、回線は楽天モバイルを使用しています。

実際に左側が動画再生(YoutubeでIOリーグを1080PのHD画質で閲覧)と右側がYoutubeで東方ユーロビートの音楽+下部にインジケーターを表示させて聞いている時を撮影してみました。

現在テスト中ですが、主な特徴をまとめると以下のとおりです。

  • 起動は第6世代のi3、メモリー4GB、HDDはSSDの512GBを搭載したパソコンで大体起動(ログイン画面まで)は大体1分未満で起動し、シャットダウンは数秒でシャットダウンします。
  • HDMI接続に関しては設定する事なく自動認識で表示させていますが、必要に応じてxrandrなどの記述があっても良いかと…
  • 音声設定は出力をHDMIにすれば普通に音出るので車側にて音量設定ができます。
  • WifiテザリングまたはUSBテザリングで接続していますが回線の安定性はUSBテザリングの方が良いです。(USBテザリングはイーサネット接続として認識されます。)

今回経験して思ったのは「車載PCに関してはHDMIが接続できればなんとかなる」というのが正直な所でしたし、最近の車だとこういう事も出来なくしている場合も多いかもしれないので、逆にこの車だから出来るシステムなのかもしれません。

とりあえずまだ調整中ですが、動作確認などを引き続きしたいと思います。
まあこんな感じです。

目次へ戻る

パソコンが起動できない事態が…

新年が明けてからというもの…1月8日からは正式に緊急事態宣言が発令された事もありますので、ほぼ買い物以外は家から出ることもなく過ごす状況になってしまいました…いつもお世話になっている薬局さんで電話相談をした上でとりあえず何かあった時の為に柴葛解肌湯を用意しました。妻も鼻詰まりなどの症状で困っていたので相談して辛夷清肺湯を服用したら数日で改善されましたのでこのまま使用をしたいと思います。

続きを読む

ディスクトップパソコンを譲渡

いよいよ本格的な冬の寒さが到来をしてくる時期となり、年越しまであと2週間程となりました。空気の乾燥などもひどくなる季節でもありますのでコロナウイルス以外の対策もしていこうと思い、加湿器を導入してが本領を発揮してくれています…体調管理には十分注意をしていきたい季節なので個人的にはいつもお世話になっている薬局さんでもらっている麻黄附子細辛湯玉屏風散をおすすめされて飲んでいますが、そこそこ身体を温めてくれている感じがしますのでこのまま使用していきたいと思います。

続きを読む

OneMix 1Sを購入しました

断捨離を決断して実際に売却などを実施しましたが、妻との約束で売却する代わりに持ち運び専用の小さいパソコンの購入を許可してもらえましたので色々と検討した上で今回はOneMix1Sを購入する事にしました。実際に使用した感じも含めてレビューしたいと思います。

続きを読む

断捨離をしようと決意

気温も寒くなって来ましたので身体にも寒さが堪える季節にもなってきました。インフルエンザの流行や風邪なども引きやすい時期にもなってきているとお世話になっている薬局さんでも言われていましたので注意していきたいと思います。それにしてもおすすめされて飲んでいる人参養栄湯麻黄附子細辛湯は自分になんとなく合っている感じで下肢の冷えもほぼ解消されつつある感じもします…肩こりがひどい場合には冠心逐瘀丹も良いという話をされていますが、あまり量が多くなるのも良くないという話もありましたのでとりあえず2種類で様子をみたいと思います。

続きを読む