新年が明けてからというもの…1月8日からは正式に緊急事態宣言が発令された事もありますので、ほぼ買い物以外は家から出ることもなく過ごす状況になってしまいました…いつもお世話になっている薬局さんで電話相談をした上でとりあえず何かあった時の為に柴葛解肌湯を用意しました。妻も鼻詰まりなどの症状で困っていたので相談して辛夷清肺湯を服用したら数日で改善されましたのでこのまま使用をしたいと思います。
続きを読む「パソコン」タグアーカイブ
ディスクトップパソコンを譲渡
OneMix 1Sを購入しました
断捨離を決断して実際に売却などを実施しましたが、妻との約束で売却する代わりに持ち運び専用の小さいパソコンの購入を許可してもらえましたので色々と検討した上で今回はOneMix1Sを購入する事にしました。実際に使用した感じも含めてレビューしたいと思います。
続きを読む断捨離をしようと決意

MediaPad M1 8.0に関するメモ
MediaPad M1 8.0に関する総合メモ
Ascend G620Sとの併用を目的に…
現在、HUAWEI社のAscend G620Sを使用していますが、自動車などでカーナビとして使用したいと考えた際に画面が少し小さいので大き目のタブレットタイプのものを設置したいと思いました。そこで色々と探しているうちにMediaPad M1 8.0が格安で販売されていました。
なおかつSIMフリー機でもありましたので今回はSIMカードを新たに導入して、デジカメで撮影した写真をGoogleフォトなどへのバックアップをする事ができる様にする設定で使用する事にしました。また、車への搭載はタブレットホルダーを使用する事にしました。
MediaPad M1 8.0の仕様
- サイズ:高さ142.9mm×幅72.1mm×厚さ8.5mm
- 重さ:約160g
- プロセッサー:Qualcomm MSM8916 クアッドコア1.2GHz
- 帯域:
LTE(B1/3/5/7/19)
WCDMA(B1/5/8/19MHz)
GSM( 850/900/1800/1900) - バッテリー容量:2000mAh (一体型)
- OS:Android™ 4.4 Kit Kat / Emotion UI 2.3
- ディスプレイ:5.0インチ 1280×720
- メモリ: ROM(8GB)、RAM(1GB)、外部メモリ対応:32GBまで
- カメラ:アウトカメラ(800万画素AF:フラッシュ有)、インカメラ(200万画素FF)
- Bluetooth:v4.0、WI-FI:IEEE802.11b/g/n(テザリング機能/最大接続台数:8台)
- GPS:搭載(A-GPS、Glonass対応)、センサー:加速度センサー、電子コンパス、近接センサー、環境光センサー
- 同梱品:本体、ACアダプタ、USBケーブル、イヤホンマイク、クイックスタートガイド、本体保証書、ACアダプタ保証書
→商品情報:Media Pad M1 8.0
使用した感想
- タブレットなので当然画面が大きい
画面が8インチと大きいので動画などを見る際に最適な大きさで画面も凄く綺麗なので動画再生におすすめできるタブレットです。 - サウンドもステレオサウンド
サウンドは前面に搭載されているデュアルスピーカーが迫力のサウンドや動画などといった楽しみを演出する形となっています。 - 長時間バッテリー
ストレスになりにくい大容量バッテリーを搭載していますのでかなりの長時間駆動が可能です。 - GPSとGLONASS搭載
GPSやGLONASS、電子コンパスなどカーナビとして使用できるセンサーなどを搭載していますのでカーナビなどが使用可能な機種となっています。
利点、欠点
- 利点
・タブレットマネージャーがインストールされている
G620Sでは端末マネージャーでしたが、タブレットの場合はタブレットマネージャーと名称がなっています。デフォルトでインストールされていますのでキャッシュなどの削除にわざわざ別のアプリなどをインストールする必要がないのが非常に良い部分です。また、ネットワーク通信を行うアプリ(ファイヤーウォールみたいな機能)なども制限することができます。
・省電力マネージャー
端末マネージャーの機能でもありますが、スタンバイ状態にした際にアプリが自動で終了させる事が可能です。自動で終了させない設定に個別でできますので下手なアプリを使用しなくても省電力性に貢献します。 - 欠点
・メモリーの少なさ
全体的にメモリーが少ない部分が影響しているのかは別として比較的動作がもっさりとした感じに事が多いのでそのあたりは覚悟が必要です。
・デジカメでの撮影
カメラが装着されている部分が上部の方なのでタブレットを縦にした状態での撮影は容易にできますが、横にした状態での撮影が若干しにくい感じがあります。
最後に・・・
今回、購入したHUAWEI社のMedia Pad M1 8.0はAscend G620Sと同様に偶然通常よりも安く入手ができた機種になります。Fomaプラスエリア対応や各種センサーなどが搭載されていますのでおすすめできる機種です。また、Huluなどを含めた動画などの再生にも適していて、サウンドもクリアなサウンドが期待でき、ある程度バッテリーで再生していても問題がない機種として選択をするのも良いかと思います。

パソコン関連リンク集
パソコン、ソフトなどの情報関連のリンク集
このページではパソコン、ソフトなどの情報が掲載されているサイトのLink集です。このLink集にはハードウェア関連やLinux関連のLink集も含まれています。
ハードウェア関連
-
パソコン製造メーカー(デスクトップ、ノートパソコン)
・日本ヒューレットパッカード株式会社
・日本デル株式会社
・富士通株式会社
・松下電器株式会社(パナソニック)
・株式会社東芝 -
パソコン製造メーカー(UMPC)
ソフトウェア関連
作成中
Linux関連(ディストリビューション)
-
Debian/Ubuntu
・Debian JP Project(公式)
・Ubuntu Japanese Team(公式)
・EcoLinux(公式、Ubuntu軽量化)
・Kubuntu(公式、海外プロジェクト)
・Ubuntu Studio(公式、海外プロジェクト)
・Xubuntu(公式、海外プロジェクト、日本にもプロジェクトあり)
・Linux Mint(公式、ライブCDの部屋さんで日本語版入手可能)
・gOS(公式、海外プロジェクト、Googleサービスとの連携) -
Fedora
・Fedora JP Project(公式)
・Mandriva(公式、海外プロジェクト、日本語版は一部インスト注意)
・PCLinuxOS(公式、海外プロジェクト) -
RedHat
-
SUSE
-
Gentoo
-
Slax
-
Puppy Linux
-
Xandros
※配布元
・ライブCDの部屋さん(さまざまなOSが入手可能)
その他の情報サイト
※Linuxに関する情報
EeePCに関する情報
・EeeXubuntu(EeePC用Xubuntuに関する情報サイト)
CentOSに関する情報
※EeePCに関する情報
Xandros日本語化
・在北京的三行日記さんの北京でみくだりな日々のBLOG。
・1.5人 台湾体当たり生活記さんのBLOG。
※PCに関する情報サイト
IT総合ポータルニュースサイト
おもしろPC関連商品やソフトなどの紹介サイト

ワンセグ実験
ワンセグ実験
SatlabのPCでテレビを見ていることもありますが、テレビのデジタル化に対応する為、思い切ってワンセグでいろいろ検証してみましたので、その実験と結果について記載します。
実験検証内容
実験と検証についてですが、私の独断と偏見に基づいて判断していますので、まずはそこをご了承ください。また、購入などに関してはあくまでも自己責任でお願いします。実験内容などですが、私の場合は主に「受信感度」「画質(一般的なスクリーンとフルスクリーンの比較)」「ソフトの使いやすさ」「利点」「欠点」「感想」の6つのポイントで実験と検証をしています。
続きを読む
小江戸らぐについて
小江戸らぐとは?
小江戸らぐは埼玉県川越市(小江戸)を中心としたLinuxユーザーグループです。管理人が川越在住の様で、活動は主に川越中心と言いたいらしいのですが、勤務先が巣鴨ということで、主な活動地域は川越から東京になるらしいです…
課外活動(メーリングリストでのやりとり以外)の中心は、やはり東京になってしまいますが、Linuxに興味があるが困ったことを相談する場所がないなど気軽に相談して解決をしていける場からイベントなどに積極的に参加していきたい、さまざまなLINUXなどのセミナを開催してLinuxの普及促進に貢献したいというメンバの活動を補助する場などにしていく事を目的としています。メンバがLinuxを通じて楽しむ時間を少しでも長く共有するための場所…それが小江戸Linuxユーザーズグループ(小江戸らぐ)です。
以前はメーリングリストへの投稿などもしておりましたが、現在は時間などもない関係で閲覧する程度となってしまっております。
そのために、あえてグループとしてのルールは最小限度とし、誰もが長く楽しむためには、自分はどうすればいいのか考えるというメンバ個人のルールに基づき運営されています。本当にLINUXを楽しんでいく、さまざまな話題で交流を深めていくという考えが小江戸らぐにはあるかと思います。
一人ひとりが個人で無理をしない程度に活動することが大きな特徴なので、無理をしすぎて寝不足や言い合いになったりすることがほとんどありませんので、初心者の方にはお勧めではないかと思います。話題も多岐にわたっていますので、自分の知識が今までなかった分野も見ているだけで知識が付いてくるかもしれません。
※参加条件、参加方法など
- 川越を中心に半径十三里(注)圏内に在住・在勤・在学している方
- (注) 川越といえば、「栗よりんまい十三里」といわれるサツマイモです。
- 川越を中心に半径十三里圏内に在住・在勤・在学している親戚・知人がいる方
- 小江戸にご興味がある方
- イベント・お祭りが好きな方
- 本当はBSD系も興味がある・実は使っている方
- 自分でLinuxに関して何かやりたいけど誰かに支えてほしい方
- 自分が頼りない管理人を支えてあげようという奇特な方
- まずは自分で楽しんで、その楽しさを他の人にも分けてあげたい方
- あまり頑張りたくない方
- 個人あっての組織だよねと思っている方
参加方法は公式ホームページにて!
参加方法の詳細は小江戸らぐ公式ホームページをご覧ください。
※注意
- まずは参加条件などを確認し、該当するかなどを確認してください。
- 参加登録が終了しますと小江戸Linuxユーザーズグループ(小江戸らぐ)のメンバーになります。
- 参加するにあたって自己紹介などを簡単でも良いのでしましょう。
- 初心者に対して否定的な意見の言い合いの場所ではありません。
- OFF会などがありますので、無理をせず、参加できれば参加しましょう。(自分は仕事なので参加できない場合がほとんどです…)

AspireOneについて
AspireOneレビュー
AspireOneは52800円~54800円位で発売されており、CPUにAtomを搭載し、HDDも120GB、無線LAN付と価格の割には基本的なノートに必要な機能を搭載しています。HP2133やEeePCなどのミニノートが相次いで発売開始になって盛況している中、自分はAspireOneを選びました。理由は基本的な機能搭載+Atom搭載でお手頃価格ということが決定的となりました。
続きを読む
工人舎(SA1F00A)について
SA1F00AのLinux使用実験
SA1F00Aはソフマップで新品で購入しました。サブノートが欲しかったので購入しましたが、キーボードは打ちにくく、もともとWindowsXPがインストールされていましたが、Windowsがあまりにも遅いと感じ、これならLinuxをインストールしたら解決するんじゃないかということで実験してみました。仕様に関してはメーカーホームページに掲載があります。
続きを読む